レッドブル、勝訴に自信「FIAの指示は規則でない」
2014年3月27日

オーストラリアGPでのダニエル・リカルドの失格裁定に対して不服申し立てを行ったレッドブル・レーシングは、自身の主張が認められると強い自信を示している。
オーストラリアGPでリカルドは2位でフィニッシュしたものの、レッドブルの燃料流量の違反により失格の裁定を下された。
今年は燃料流量が100kg/hを超えることが許されていないが、リカルドのマシンは最大流量をコンスタントに超えていたとFIAから判断された。
レッドブルは、FIAが導入した流量計の精度に問題があり、自分たちの測定によると違反は犯していないと主張、失格裁定に対して不服申し立てを行い、それに関する審問が4月14日に行われることが決まっている。
事前にFIAはチームに、FIAの燃料センサーではなく自身のデータに頼ることが許される条件を詳細に示しており、それにはFIAの許可が必要であると明言していた。
また、F1レースディレクターであるチャーリー・ホワイティングは、燃料規則に違反したマシンは容赦なく失格にすると述べていた。
しかしレッドブルは、FIAからの指示はレギュレーションではないため規制力がなく、レッドブルを失格にする根拠にはならないと主張する予定だという。
オーストラリアGP中にFIAから燃料流量を下げるよう求められていたにもかかわらず、レッドブルはそれを無視したが、規則に記されているとおり最大流量100kg/hを超えないことが重要であり、実際にそれを守っている限り失格にすることはできないと、チームは主張している。
「あれは技術代表者の意見だ。ピレリの(メルセデスの秘密テストに関する)一件で、チャーリーの意見には規制力はないことははっきりしている」とチームプリンシパルのクリスチャン・ホーナー。
「我々の考えは変わっていない。控訴裁判所において、我々がテクニカルレギュレーションに完全に従っていたということを証明できる」
関連ニュース
5/16(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
5/17(土) | フリー走行3回目 | 19:30〜20:30 |
予選 | 23:00〜 | |
5/18(日) | 決勝 | 22:00〜 |


※マイアミGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 131 |
2位 | ランド・ノリス | 115 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 99 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 93 |
5位 | シャルル・ルクレール | 53 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 41 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 30 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

※マイアミGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 246 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 141 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 105 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 94 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 37 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

