最新記事
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【順位結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
- フェルスタッペンが6戦ぶりのPP獲得。角田裕...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 予選
【コラム】謎多きシューマッハー事故原因/会見詳報
2014年1月11日

シューマッハーがスキー事故で意識不明の重態に陥ってから約10日後の1月8日、メリベルスキーリゾートを管轄下に持つアルベールビルの捜査当局が、事故原因調査に関する記者会見を開いた。会見にはヨーロッパ各地から100人近い報道陣が押し寄せ、予定した会見場に全員が入り切らず、別室が用意された。フランス国内では24時間ニュースチャンネル3局が生中継で対応した他、地上波各局も定時ニュースでトップ扱い。この事故に対する高い関心が窺われた。
今回の記者会見がこれほどの注目を集めたのは、事故原因にあまりに不明な点が多いためだ。時速300kmの世界で不死身だったシューマッハーが、なぜ緩やかな斜面を滑っていて瀕死の重傷を負ったのか? これまでさまざまな情報が漏れ伝わってきたものの、どれも今ひとつ説得力に欠ける。そしてこの日の会見でも、捜査当局はそれらの疑問に十二分に答えたとは思えなかった。
とはいえ、いくつかの新事実が明らかにされている。まずシューマッハーのヘルメットに装着されていたカメラが、事故当時撮影モードだったことが確認され、映像は専門家の手で解析中という。しかしこの時点ですでに、「上級者が普通に滑る速度」であり、当初言われていたような無謀なスピードではなかったことが判明している。
また救助隊員からの事情聴取によれば、彼らは到着後すぐに、「シューマッハーに蘇生措置を施した」という。初期の報道では「最初の病院に搬送されるまでは意識があった」とされていたが、実は事故直後から危機的な状況だったということだ。
さらに、「スキー板の状態は完璧で、事故原因にはかかわっていない」「ゲレンデの整備状態、コース内外の標識などに問題はなかった」と捜査当局は考え、「シューマッハー氏は、自らコース外に出ることを選択したのではないか」と言明している。つまりスキー場管理者らの業務上過失の可能性は、実質的に除外。シューマッハーが滑走中にバランスを崩したことが原因だとほのめかしている。

しかし「メリベルの常連でコースを熟知し、スキーの腕前も上級レベル」であるシューマッハーが、たとえ岩が露出しているコース外とはいえ、あの程度の緩斜面で事故に遭うものだろうか? 実は事故前後の状況証言のひとつに、「友人の娘が転倒し、彼女を助けに行った際にコース外に出た」というものがあったが、今回の会見では「全員に事情聴取したわけではないが、そのような話は聴いていない」とアルベールビル検察庁のカンシー検察官は言明している。「ではビデオの中に、その種の映像は?」という記者からの重ねての質問に、同検察官は「映像は2分間しかなかった」という驚くべき答えを述べている。
普通この種のカメラは、スイッチを入れっ放しにして長回しし続けるものだ。その後の応答でようやく、「それ以外のものもあるが、事故に関するのはこの2分だけだ」と補足していることから、実際には長時間記録された中から、事故に関する部分だけを抜き出して解析したということのようだ。しかし本当に、「その2分間だけ」が事故に関するものだったのだろうか。勘ぐれば、たとえば同行したメンバーの行動が結果的に事故の伏線となり、その前後の映像にそれが写っていたために、家族が映像の提供を控えた可能性も考えられる。
映像関連では、「35歳ドイツ人の客室乗務員が偶然撮影した事故映像」の存在を、独シュピーゲル誌が特ダネとして報じている。しかしこれに関しても、「そのスキー客からは、連絡を受けていない。彼が撮ったとされる映像も、入手していない」と、にべもない。
総じて言えば非常に慎重に捜査を進めており、途中の段階で余計なことはいっさいコメントしない、という態度を貫いている印象だ。そしてこのまま新事実が出なければ、事件性や第三者の過失の存在しない、単なるスキー事故として処理される可能性が高そうである。
(柴田久仁夫/オートスポーツweb)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※オーストリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

※オーストリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

