F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ペレスのタイヤバーストはフラットスポットが原因

2013年10月7日

LAT

2013年韓国グランプリ決勝
ベッテル、2ストップ戦略でアクション満載の韓国グランプリを制す

2013年10月6日、ヨンアム
 レッドブルのセバスチャン・ベッテルが、韓国グランプリを制し、3戦連続優勝によってチャンピオンシップのリードを広げました。ベッテルは2ストップ戦略を採り、韓国グランプリ初のポールポジションからの優勝ドライバーとなりました。今回の勝利により、翌週末の日本で、ベッテルが4度目の世界王者に決定する可能性が出てきました。もしベッテルが鈴鹿で優勝し、フェルナンド・アロンソが9位以下であれば、ベッテルが2013年の世界王者に決定します。

 P Zeroホワイト・ミディアムでスタートしたトロ・ロッソのダニエル・リカルドを除く全ドライバーがP Zeroレッド・スーパーソフトタイヤを装着して、韓国グランプリのスタートが切られました。午前中、雨がぱらつきましたが、午後はドライコンディションが続き、決勝スタート時の気温は27°C、路面温度は29°Cでした。

 12番グリッドからスタートしたリカルドの戦略は、18周目にミディアムへ交換する最初のピットストップを行う時点で彼を4位に浮上させました。リカルドは、1回目のセーフティーカー導入時にスーパーソフトタイヤへ交換し、トップ10圏内を走行していましたが、残り1周時点でリタイヤしました。マクラーレンのジェンソン・バトンは、セーフティーカー導入時にピットに入らなかった数少ないドライバーのひとりで、22周目に交換したミディアムタイヤで最後まで走り切り、11番グリッドのスタートから8位でフィニッシュしました。


LAT

ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター
ポール・ヘンベリーのコメント:
「ミディアムコンパウンドが理想的な決勝用のタイヤであることが示されたため、大半のドライバーができるだけ早い段階でのミディアムへの交換を目指しました。また、各チームは、スタートから直近のライバルが採用した戦略へ反応していました。スーパーソフトが完璧な予選用タイヤとなり、ミディアムが決勝に最適なタイヤとなった今回のタイヤ選択はアグレッシブだったかもしれませんが、この選択は多くのチームからのリクエストに従ったものです。セルジオ・ペレスの右フロントタイヤで発生した問題に関して、我々は、この問題がヘビーブレーキング時のロックアップによって生じたフラットスポットに起因するものであることをすぐに確認できました。昨年ここで使用したものと全く同じタイヤ構造を使用していますので、根本的な問題は何もありません。一方、フラットスポットやパンクは、レースにつきものの事象です。2回のセーフティーカー導入がレース戦略に重要な影響を及ぼしました。このため、完走者の大半が2ストッパーでした。セーフティーカー導入が無かったら、もっと多くのドライバーが3ストップ戦略を採ったと思われます。しかし、いずれにせよ、2〜3回のピットストップであり、これは我々がFormula Oneへ復帰以来目標としてきたことです」

コンパウンド毎のラップタイム上位:
ミディアム
1 ベッテル 1分41秒380
2 グロージャン 1分41秒936
3 ライコネン 1分41秒975

スーパーソフト
1 リカルド 1分42秒947
2 スーティル 1分44秒095
3 ベッテル 1分45秒986

最長スティント
ミディアム 33周(バトン)
スーパーソフト 21周(リカルド)

Truth-O-Meter:
2回のセーフティーカー導入がレースの様相を変えました。我々が予測した戦略は、ピットストップのタイミングに関して正しくありませんでした。我々が予測した理論上の最速戦略は、スーパーソフトでスタート、20周目にスーパーソフトへ、40周目にミディアムへというものでした。ベッテルは、スーパーソフトでスタートし、11周目にミディアムへ、セーフティーカー導入時の31周目にミディアムへ交換しました。


(ピレリ ジャパン株式会社 プレスリリース)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP