上位のクラッシュでラッセルが3位。若手と戦ったハミルトンはピットから9位「コラピントとベアマンには感心した」
2024年9月16日
2024年F1アゼルバイジャンGP決勝で、メルセデスのジョージ・ラッセルは3位、ルイス・ハミルトンは9位という結果だった。
5番グリッドのラッセルは、1周目にマックス・フェルスタッペン(レッドブル)の後ろにひとつポジションを落としたが、セカンドスティントの中盤、34周目に再びフェルスタッペンの前に出て、5番手を走行。最後から2周目に3番手と4番手を走るセルジオ・ペレス(レッドブル)とカルロス・サインツ(フェラーリ)が接触し、リタイアしたため、ラッセルが繰り上がり、3位表彰台をつかんだ。
ハミルトンは、パワーユニット(PU)交換のため、ピットレーンからのスタートに。オーバーテイクは順調にはいかず、オリバー・ベアマン(ハース)の後ろを長時間走り続けた後、41周目に前に出ることに成功。その後、フランコ・コラピント(ウイリアムズ)の後ろにつくが、抜くことはできなかった。12位でフィニッシュするかと思われたハミルトンだが、上位ふたりのクラッシュとその混乱の影響で、9位に上がり、ポイントを獲得した。
■ジョージ・ラッセル(メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム)
決勝=3位(51周/51周)
5番グリッド/タイヤ:ミディアム→ハード
本当に奇妙なレースだったよ。ミディアムタイヤを履いた最初のスティントは、ものすごく厳しかった。終盤のペースより1秒以上も遅く、リヤタイヤの表面温度をコントロールするのも難しかったんだ。だけど、ハードタイヤに交換した第2スティントでは、クルマのフィーリングが素晴らしくて、最後の20周はトップを争うドライバーたちより1秒速いペースで周回できた。なぜそうなったのか、正確な理由はどうもよくわからないし、その点ではちょっとモヤモヤしている。
最後は運にも恵まれてポディウムに上がることができた。カルロスとチェコ(ペレス)が二人とも無事で良かったよ。フェルスタッペンを抜いた後は、どちらかと言えば淡々と5位を目指して走っていたんだ。でも、ありがたく受け取っておくよ。チームの様々な努力が、こういうかたちで報われて良かった。全体としてはチャレンジングな週末だったからね。
■ルイス・ハミルトン(メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム)
決勝=9位(51周/51周)
ピットレーンスタート/タイヤ:ミディアム→ハード
厳しいレースだった。金曜は良かったけど、それ以降はタフだったね。土曜に向けて加えたいくつかの変更が失敗だったのだが、もうそのセットアップで行くしかなかったんだ。レースではそう簡単にオーバーテイクはできないこともわかっていた。長いストレートはあるものの、第2セクターで前のクルマにぴったりついて行くのは難しいからだ。
今日、しばらく順位を争ったフランコ・コラピントとオリバー・ベアマンは、本当にすごい仕事をした。彼らのような若手が登場して、こんなふうに活躍するのを見られてうれしいよ。しかも、これが1戦目とか2戦目というのだから、大いに感心させられた。
僕自身のレースはタフだったが、ポジティブなことはジョージがまずまずのレースをして、チームにために相当なポイントを獲得できたことだ。データも大量に収集できたので、シンガポールに向けて分析をしたい。シーズンの終わりまでには、いくつかのアップグレードも投入されるから、近いうちにトップにもう一歩近づければいいと思っている。
(autosport web)
関連ニュース
12/6(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/7(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/8(日) | 決勝 | 結果 / レポート |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](https://ad8.f1sokuho.net/iconv/fsoku/is/img/banner/f1sokuho_teiki_1912.jpg)
1位 | マックス・フェルスタッペン | 437 |
2位 | ランド・ノリス | 374 |
3位 | シャルル・ルクレール | 356 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 292 |
5位 | カルロス・サインツ | 290 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 245 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 223 |
8位 | セルジオ・ペレス | 152 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 70 |
10位 | ピエール・ガスリー | 42 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 666 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 652 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 589 |
4位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 468 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 94 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 65 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 58 |
8位 | ビザ・キャッシュアップRB F1チーム | 46 |
9位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 4 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](img/common/cont_right/link_button.png)