最新記事
- 「ターン4のことは申し訳ない」ワン・ツーフ...
- 「絶対に追いつこう!」意気込むサインツを襲...
- レーシングブルズがF1イギリスGP用スペシャル...
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
【F1第6戦マイアミGP決勝の要点】ノリス初優勝の要因はセーフティカーのみならず。健闘を支えたアップデート
2024年5月6日
ランド・ノリス(マクラーレン)のF1参戦110戦目での初優勝は、誰もが待ち望み、祝福した勝利だった。パルクフェルメでは、フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、ジョージ・ラッセル(メルセデス)、かつてチームメイトだったカルロス・サインツ(フェラーリ)、ダニエル・リカルド(RB)らが次々に駆け寄り24歳の青年の健闘を讃える、まさに愛されキャラの面目躍如だった。
これまでいつ勝ってもおかしくないと言われながら、勝てそうで勝てない状況が続き、未勝利のまま参戦6年目を迎えていたノリス。ここ数年のF1がレッドブルとマックス・フェルスタッペンの1強状態のなか、15回の表彰台を重ねながらも、あと一歩が届かない。そんな時間が続いた。
その間、2021年にはリカルド、去年はスプリントとはいえ、新人オスカー・ピアストリにマクラーレンでの勝利を先に達成されてしまった。そのたびに尋常ではない悔しさを感じていたはずだが、彼は「いつか勝てるよ」と、笑顔を絶やさなかった。
今回のマイアミGPも、決して順調な週末ではなかった。スプリントではランス・ストロール(アストンマーティン)と接触し、早々にリタイア。予選もレッドブル、フェラーリに先行され、5番グリッド。「これが今の僕たちの実力だよ」と、ノリスも言うほどにトップ2チームとの戦闘力の差は歴然だった、と思われた。
ただ、マクラーレンはマイアミGPにフロントウイング、サスペンション、サイドポッド・インレット、エンジンカバー、フロア、ビームウイングなど、大幅アップデートを多数投入しており、ノリスもフリー走行1回目(FP1)でのハードタイヤでのロングランに手応えを感じていた。
しかし決勝レースは、スタートでピアストリに先行を許し6番手に後退。それでもミディアムタイヤのペースは悪くなく、5番手セルジオ・ペレス(レッドブル)の1秒以内につけ続けた。
中盤の28周目、ケビン・マグヌッセン(ハース)とローガン・サージェント(ウイリアムズ)の接触が起きた時点では、ミディアムタイヤを引っ張り続けて3番手まで上がっていた。そしてセーフティカー(SC)導入という抜群タイミングでピットイン。これで独走状態だったフェルスタッペンをかわし、トップにおどり出た。
すぐにフェルスタッペンが首位を奪い返すかと思われたが、ハードタイヤに履き替えてからのフェルスタッペンはペースが伸びない。逆にノリスはファステストラップを更新し、フェルスタッペンを引き離していく。最後は7秒以上という予想外の大差を王者につけ、見事にF1初優勝を飾った。
どんぴしゃのタイミングでのSC導入という幸運が、ノリス初優勝の大きな要因だった。しかし一方で先述のマシンアップデート投入が、マクラーレンの戦闘力の大幅な向上に繋がったことも確かな事実だ。
すでにフェラーリがレッドブルとの差を詰めつつある2024年シーズンだが、ヨーロッパラウンドを迎える次戦からはマクラーレンも加わった三つ巴の優勝争いが、これから何度も見られるのではないだろうか。
(取材・文 柴田久仁夫)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

