F速

  • 会員登録
  • ログイン

オコン「パフォーマンスの面でわずかに進歩。大急ぎでアップグレードを用意したチームに感謝」:アルピーヌ F1第5戦決勝

2024年4月23日

 2024年F1第5戦中国GPの決勝レースが行われ、アルピーヌのエステバン・オコンは11位、ピエール・ガスリーは13位でレースを終えた。


■エステバン・オコン(BWTアルピーヌF1チーム)
決勝=11位(56周/56周)
13番グリッド/タイヤ:ミディアム→ハード→ハード

エステバン・オコン&ピエール・ガスリー(アルピーヌ)
2024年F1第5戦中国GP エステバン・オコン&ピエール・ガスリー(アルピーヌ)


 予想していたとおり、アクションと接戦が満載の忙しいレースになり、ドライバーとしては本当に楽しかった。全体として、レースとタイヤのマネージメントがうまくできたと思う。そしてポジティブな点は、僕ら自身の競争力が上がってポイント争いに加われたことだ。結果として、あと一歩及ばなかったけど、それでも今季のベストリザルトだ。


 この週末、パフォーマンスの面でわずかながらも進歩した。チームがここに持ち込んだ新しいパーツが、期待されていたとおりに機能したからだ。このアップグレードを大急ぎで用意してくれたチームに感謝したい。


 だが、今後のレースでもポイントを争い続けるには、継続的にパフォーマンスを改善していく必要がある。まずは2週間後のマイアミでも、この流れを維持することが重要だ。


■ピエール・ガスリー(BWTアルピーヌF1チーム)
決勝=13位(56周/56周)
15番グリッド/タイヤ:ミディアム→ハード→ハード→ミディアム

ピエール・ガスリー(アルピーヌ)
2024年F1第5戦中国GP ピエール・ガスリー(アルピーヌ)


 今季これまでのパフォーマンスを考えれば、今日の結果には勇気づけられたと言ってもいい。レースの展開はとても面白いものになった。僕自身はいくつかの部分で大きくタイムを失ってしまったけど、それでもある程度までは順位を取り戻せて良かったよ。今日のレースから、多くの学びが得られそうだ。


 この週末の経験から分析すべきこと、理解すべきことが数多くあり、次のマイアミへの準備に充てるこれからの数日間は、そうしたところに焦点を合わせることになる。またアメリカを訪れるのが、今から楽しみで仕方がない。僕としては、新しいパッケージを投入したクルマで初めて走る機会になるからね。それまでの間も、今回のような進歩を継続して、本来いるべき位置に近いところへ戻れるようにするために、チームはハードワークを続けてくれるだろう。そして、中国のファンは本当に素晴らしかった。久しぶりにここを訪れて良かったと思えたよ。



(autosport web Translation:Kenji Mizugaki)


レース

5/3(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/4(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/5(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号