最新記事
- グランプリのうわさ話:アラン・プロスト、セ...
- 【つぶやきグラ天】ジェネレーションギャップ
- トーチュウさんから移籍で復活【ギョロ目でチ...
- レーシングブルズ/RB、2025年レプリカウェア...
- ウイリアムズFW47のシェイクダウンを担当した...
- ウイリアムズ、2025年型マシン『FW47』の特別...
- 【ギャラリー】ウイリアムズF1 2025年型マシ...
- イタリア大手エネルギー会社エニがF1に復帰。...
- マクラーレンのパト・オワードがF1タイヤテス...
- 【動画/ギャラリー】王者マクラーレンの2025...
- サインツ、2025年シーズン用のヘルメットデザ...
- 【動画】アストンマーティン、2025年型マシン...
シーズン中の僚友交代も角田裕毅が善戦。ウイリアムズはアルボンが圧倒/2023年F1チームメイト対決
2023年12月29日
2023年も多くのレースで盛り上がりをみせたF1世界選手権。今回は参戦10チームのなかでシーズン中に繰り広げられたチームメイト対決を振り返る。第1弾はハース、アルファロメオ、アルファタウリ、ウイリアムズの4チームだ。
■ハース:ヒュルケンベルグの安定感が光る
2023年は、ニコ・ヒュルケンベルグとケビン・マグヌッセンというベテランを擁するも、コンストラクターズランキング最下位に終わってしまったハース。ドライバーふたりの成績を比べると、決勝ではヒュルケンベルグがマグヌッセンを13戦で上回り、最高位はマグヌッセンの10位に対してヒュルケンベルグは7位と、シーズン全体でヒュルケンベルグが上位となった。
興味深いのは入賞圏内フィニッシュがヒュルケンベルグは第3戦オーストラリアGPの1回に対して、マグヌッセンは第2戦サウジアラビアGP、第5戦マイアミGP、第16戦シンガポールの3回と、シーズン全体で上回っている部分。予選最高位もヒュルケンベルグの5番手に対し、マグヌッセンは4番手と、速さはほぼ互角に感じる。
●ハース 2023年チームメイト対決結果
比較項目:ニコ・ヒュルケンベルグ/ケビン・マグヌッセン
最上位グリッド:5番手/4番手
予選でチームメイトを上回った回数:15回/7回
決勝最高位:7位/10位
決勝でチームメイトを上回った回数:13回/9回
入賞圏内フィニッシュ回数:1回/3回
獲得ポイント:9点/3点
リタイア回数:2回/5回
ドライバーズランキング:16位/19位
■アルファロメオ:決勝ではボッタスが上位も予選最上位は周
続いてはコンストラクターズランキング9位のアルファロメオ。2013年F1デビューのバルテリ・ボッタスと、F1参戦2年目の周冠宇では、決勝ではさすがにベテランのボッタスが13戦で周を上回った。
入賞圏内フィニッシュは4対3の僅差でボッタスが勝利し、決勝最高位はボッタスが8位、周が9位とそこまで大差がついておらず、このあたりはマシン性能なりの成績と感じる。ただ、予選では16対6でボッタスが周を上回るも、最高位は第12戦ハンガリーGPで自己最高位の5番手を獲得した周となっている。
●アルファロメオ 2023年チームメイト対決結果
比較項目:バルテリ・ボッタス/周冠宇
最上位グリッド:7番手/5番手
予選でチームメイトを上回った回数:16回/6回
決勝最高位:8位/9位
決勝でチームメイトを上回った回数:13回/9回
入賞圏内フィニッシュ回数:4回/3回
獲得ポイント:10点/6点
リタイア回数:3回/3回
ドライバーズランキング:15位/18位
■アルファタウリ:シーズン中のチームメイト変更も角田裕毅が善戦
2023年のスクーデリア・アルファタウリは、日本人ドライバーの角田裕毅こそ全戦を戦ったものの、僚友は3人が務めるという激動のシーズンとなった。まず前半戦チームメイトのニック・デ・フリース対角田では、予選と決勝のすべてで角田が圧勝。デ・フリースはまさかのノーポイントでF1から去ることになった。
そんなデ・フリースと交代し、第12戦ハンガリーGPからレギュラー復帰を果たしたのがダニエル・リカルド。第14戦オランダGPの骨折で一時離脱するも、復帰後は第20戦メキシコシティGPで7位に入賞し、角田の2023年最高位である8位を上回ったのは、さすが優勝経験者と言えるだろう。
リカルドの一時離脱に伴い、第14戦オランダGPからシーズン途中でF1デビューを飾ったのが、全日本スーパーフォーミュラ選手権を戦っていたリアム・ローソン。思わぬかたちでのF1初参戦となったローソンは、デビュー3戦目の第16戦シンガポールGPで9位初入賞、2ポイントを獲得している。
●アルファタウリ 2023年チームメイト対決結果
比較項目:角田裕毅/ニック・デ・フリース/リアム・ローソン/ダニエル・リカルド
最上位グリッド:6番手/12番手/10番手/4番手
予選でチームメイトを上回った回数:16回/2回/1回/3回
決勝最高位:8位/12位/9位/7位
決勝でチームメイトを上回った回数:14回/2回/3回/3回
入賞圏内フィニッシュ回数:6回/0回/1回/1回
獲得ポイント:17点/0点/2点/6点
リタイア回数:2回(1DNS)/2回/0回/0回
ドライバーズランキング:14位/22位/20位/17位
■ウイリアムズ:予選・決勝ともにアルボンが圧倒
2022年の最下位から脱出し、2023年はコンストラクターズランキング7位に浮上を果たしたウイリアムズ。チームメイト対決という点では、エースのアレクサンダー・アルボンの大活躍が目立ち、ずべての面でローガン・サージェントを圧倒してみせた。
特に予選は22戦すべてでアルボンが先行し、決勝は8度の入賞で27ポイントを獲得し、2023年にウイリアムズが得た28ポイントのほぼすべてをひとりで稼いでいる。ルーキーだったサージェントにとってアルボンは強敵かもしれないが、2年目は安定感を身につけ善戦してほしいところだ。
●ウイリアムズ 2023年チームメイト対決結果
比較項目:アレクサンダー・アルボン/ローガン・サージェント
最上位グリッド:4番手/6番手
予選でチームメイトを上回った回数:22回/0回
決勝最高位:7位/10位
決勝でチームメイトを上回った回数:18回/2回
入賞圏内フィニッシュ回数:8回/1回
獲得ポイント:27点/1点
リタイア回数:4回/7回
ドライバーズランキング:13位/21位
(autosport web)
関連ニュース
12/6(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/7(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/8(日) | 決勝 | 結果 / レポート |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](https://ad8.f1sokuho.net/iconv/fsoku/is/img/banner/f1sokuho_teiki_1912.jpg)
1位 | マックス・フェルスタッペン | 437 |
2位 | ランド・ノリス | 374 |
3位 | シャルル・ルクレール | 356 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 292 |
5位 | カルロス・サインツ | 290 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 245 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 223 |
8位 | セルジオ・ペレス | 152 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 70 |
10位 | ピエール・ガスリー | 42 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 666 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 652 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 589 |
4位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 468 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 94 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 65 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 58 |
8位 | ビザ・キャッシュアップRB F1チーム | 46 |
9位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 4 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](img/common/cont_right/link_button.png)