最新記事
レッドブルF1の風洞建設作業に遅れが生じる。使用できるのは「2027年型マシンの開発から」と代表
2023年12月19日
レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、チーム待望の新しい風洞は2026年まで稼働しないことを明かした。
レッドブルの新しい風洞は最高性能の設備を有する施設だが、建設地の変更があり、新たに建設許可を取得する必要が生じ竣工が遅れている。そのため風洞の建設開始は2024年にずれ込み、完成は2026年となる見込みだが、これによりチームがこの風洞の機能を活用できるのは2027年型マシンの開発からということになる。
現在、レッドブルはベッドフォードにある風洞を利用している。2004年にジャガーF1チームを買収した際に取得した施設だ。元々は1940年代に航空機の開発のために建設されたものだが、数十年を経るうちにさまざまな機能が強化されてきた。だがレッドブルは2021年の予算制限違反によりFIAから12カ月間の空力開発制限を科されたので、2023年シーズンは10月になるまでこの風洞をほとんど利用できなかった。
「ペナルティを消化するにつれ、10月には風洞の利用可能時間が少し増えた」とホーナーは『Speedcafe』に語った。
「利用可能時間が7%増えた。だが、これは他のチームに比べて8%も少ない数値だ。レギュレーションでそう定められており、いかんともしがたい」
「我々が持っている風洞は冷戦時代の遺物であり、あまり効率がよくない。とりわけ、イギリスでよくある寒い天候下ではそうだ。だから、何に風洞を使うかについて厳選に厳選を重ねなければならない。我々のチームはそこのところを非常にうまくやった。開発をどこに振り分けるか、選択が非常にうまかった」
「風洞は未来においてあらゆる意味で重要になる施設なので、我々も時流に乗り、新たな風洞に投資しなければならない。その建設が2024年中に開始する」
レッドブルが新しい風洞の成果を手にするのはいつかと質問されたホーナーは、2027年型マシンから開発の一部を新風洞で行うことになるだろうと述べた。
「多分2027年型に向けてだ。シーズンの途中で導入したくない。年間を通じて単一の風洞を使用する必要がある。となると、2027年型のマシン以降ということになる」
レッドブルは過去2年間、ミルトンキーンズのキャンパスに対して多大な投資を行ってきた。エンジン開発を行うレッドブル・パワートレインズの新建屋を建設し、各種設備を設置してきた。新たな風洞の建設はさらなる巨額の投資を要する。レッドブルの共同創設者ディートリッヒ・マテシッツが昨年この世を去ったものの、レッドブル・レーシングは依然としてオーストリアに拠点を置く親会社から潤沢な資金を受け取っている。
「ディートリッヒの逝去後、株主、タイの株主、ディートリッヒの子息を通じたマテシッツ家などから支援を受け、今年はかつてないほど多くの建屋を建設できた」
「イギリスのキャンパスへの資金提供は莫大だ。最高性能の風洞を持つことについて、この19年間にわたって議論が行われてきた」
「パワートレインズは3年間で500人近くのスタッフを雇用し、我々自身の製造能力を備えた最新鋭の施設を建設できるところまできたが、このことからいかに株主が我々を支援してくれているかがわかる。またチームの長期存続に向けた彼らの支援を示すものでもある」
ホーナーは、レッドブル本社による多大な支援は、F1が親会社のマーケティングにとっていかに強力な武器となっているかを物語るものだと話す。
「F1が利益を生むことも示されている。F1がもたらす販売本数の増加を調べると、通常の売り上げに加えて、F1活動が3億2000万本以上の販売本数を生んでいることがわかる」
「これはレッドブル・レーシングがレッドブル販売本数で世界のトップ10カ国に入るほどの数だ。つまり、F1は利益を生むのだ。株主やレッドブル本社に利益をもたらし、パートナー企業にも利益をもたらす。だからF1に参入してくるパートナー企業が引きも切らない。F1というスポーツの健全性、もたらす利益、新たなファンなど、かつてないほどの強さがいまのF1にはある」
「だからこそ、未来を正しく見据え、2026年以降のレギュレーションを適切に定めることが大事なのだ。我々みなが責任を共有している。チームとして、運営母体として、商業権保持者として、2026年に向けた材料を適切に獲得することが重要だ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
12/6(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/7(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/8(日) | 決勝 | 結果 / レポート |
1位 | マックス・フェルスタッペン | 437 |
2位 | ランド・ノリス | 374 |
3位 | シャルル・ルクレール | 356 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 292 |
5位 | カルロス・サインツ | 290 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 245 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 223 |
8位 | セルジオ・ペレス | 152 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 70 |
10位 | ピエール・ガスリー | 42 |
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 666 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 652 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 589 |
4位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 468 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 94 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 65 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 58 |
8位 | ビザ・キャッシュアップRB F1チーム | 46 |
9位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 4 |