最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
【F1チーム代表の現場事情:メルセデス】無勝利のシーズンにウォルフが見せた、敗北への強い拒否感
2023年12月12日
大きな責任を担うF1チーム首脳陣は、さまざまな問題に対処しながら毎レースウイークエンドを過ごしている。チームボスひとりひとりのコメントや行動から、直面している問題や彼のキャラクターを知ることができる。今回は、メルセデスF1チーム代表トト・ウォルフに焦点を当てた。
────────────────
人生は、勝っているときは楽だが、負けているときは非常に困難になる。トト・ウォルフは、今、それを実感しているはずだ。メルセデスは2014年から2020年までF1を支配したが、その後、レッドブルが近づき、追い越していった。
今はレッドブルが優位を誇り、最高のマシンで大きな成功を収めている。メルセデスは挑戦者の立場となり、トップに戻ることを目指して戦わなければならなくなった。
それは簡単な仕事ではない。さらに、メルセデスにとって困難だったのは、勝つのが当然だった時代を過ごしてきたチームが、突然、シーズンのなかで一度も勝てなくなってしまい、その落差に対応しなければならなかったことだ。
2022年はメルセデスにとって厳しい年であり、コンストラクターズ選手権で3位に沈んだ。一方で、ジョージ・ラッセルがブラジルの週末に、スプリントと日曜決勝の両方を制したことで、彼らは2023年に向けて大きな希望を持った。
しかしその希望は、2023年シーズンが始まるとともに、消え失せた。マシンのコンセプトを誤ったため、シーズン中に大幅な変更を加える必要があると、チームは早々に認めなければならなかった。マシンを大きく変更した後、比較的安定してレッドブルの後ろのポジションを争うようになったが、優勝争いに加わることはできなかった。そしてメルセデスは、2023年シーズンをついに一勝も挙げることができないまま終えたのだ。
無勝利のシーズンになることが確実になり始めるに従い、ウォルフの様子に変化が見られた。昨年は大きな希望をもたらしたブラジルGPで、今年は悲惨な週末を送り、フェラーリにランキング2位を奪われる可能性が高まってきた。ラスベガスでのウォルフは、プレッシャーが増しているようで、通常よりもはるかに短気になっていた。チーム代表たちの記者会見で、彼とあまり良好な関係を結んでいないジャーナリストが、割り込むようにして発言した時に、ウォルフは冷静さを失った。この時に使った言葉に関して、ウォルフは後に、FIAから警告を受けた。
こういった様子から、ウォルフは、物事が思いどおりに進まず、自分が勝者の立場にない状況を、どれだけ受け入れがたく思っているかが分かる。
しかしウォルフが非常に優れたリーダーであることは間違いない。最終戦アブダビで、メルセデスはなんとかフェラーリとのランキング2位争いを制すことができた。安堵したウォルフが、シーズン最後に語った言葉は、彼の優れたリーダーシップを示すものだった。彼は、悲惨だった一年を忘れ去るのではなく、2024年以降に役立てると誓ったのだ。
「昨年私が『このマシンはゴミ箱行きだ』と言ったのは確かだが、実際には、良くないマシンは、自分たちのやるべきことを示してくれるものでもある」とウォルフは言った。
「昨年型には、勇敢で派手なアプローチをとった。これが良いものだと信じていたが、実際には全く速さがなかった」
「自分たち自身が最高の仕事をしなければ、レッドブルに勝つことはできない。皆さんに、そしてファンの方々に対しても、保証しよう。我々はそれを目標に戦えるよう、最大限の努力をするつもりだ」
終盤数戦のウォルフを見ていると、彼が負けることをどれだけ嫌っているかが分かる。今年の大きな不満を2024年の成功につなげるために、ウォルフが全力を傾けていくのは間違いないだろう。
(Chris Medland)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

