最新記事
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
【角田裕毅を海外F1ライターが斬る】プレッシャーに負けず、大事な時に結果を出した。人々の評価も変わり始めるか
2023年11月14日
F1での3年目を迎えた角田裕毅がどう成長し、あるいはどこに課題があるのかを、F1ライター、エディ・エディントン氏が忌憚なく指摘していく。今回は、第19戦アメリカGP、第20戦メキシコシティGP(メキシコGP)、第21戦サンパウロGP(ブラジルGP)に焦点を当てた。
──────────
モーターレーシングの世界では、人々にどういう認識を持たれているかが非常に重要だ。うまく注目と期待を集めれば、誰もがその人物の素晴らしさを絶賛し始める。私は長く輝かしいキャリアのなかで、大勢のドライバーのマネジメントをしてきた。そして私ほど、自分のドライバーを売り込むのがうまい人間は他にいなかった。“セナの再来”、“イクスの再来”、“ソパーの再来”と言って、実際は平均を少し上回る程度のドライバーたちを、F1、スポーツカー、ツーリングカーのチームに売りこんだ。その人数は数えきれないほどだ。
……「この話、企画のテーマと全然関係ないですよね」って、君は何年も私の話を聞いているのに、何も分かっていないんだな。もちろん、今の話は角田裕毅の話題につながっていくに決まっている。
ダニエル・リカルドは素晴らしいドライバーだし、とても楽しい男だ。一方で、彼は自分の価値をアピールすることもうまい人間だと思う。リカルドがアルファタウリAT04に乗った瞬間に、世界中が大騒ぎして、リカルドは2024年でないにしても、2025年には間違いなく、セルジオ・ペレスの後任としてレッドブルに入るだろうと、大勢の人々が興奮し始めた。アルファタウリでシーズンを通して最速だったのは角田裕毅だということに言及する者はいないし、リカルドが怪我をした時に代役を務めたリアム・ローソンについても同じだ。あくまで人々はリカルドに目を向けていた。
そういう状況下で、角田はどうしたかというと、彼はやるべきことを立派にやり遂げた。余計な発言はせず、いつもほどは無線で怒鳴り散らさず、時折厳しい状況に直面しながらも、重要な時に結果を出した。オースティンの予選と決勝でリカルドを上回り、最速ラップも記録して、貴重な5ポイントを稼いだ。メキシコではパワーユニット(PU)交換のペナルティで後方グリッドからのスタートが決まっていたため、予選ではチームプレイに徹し、リカルドにトウ(スリップストリーム)を与え、決勝半ばでは4番手スタートのチームメイトのすぐ後ろまで追いついた。
その後、裕毅は7番手争いをするなかでオスカー・ピアストリを追い越そうとした時に愚かなミスを犯し、後方に落ちてしまった。このミスを、事情通ぶった人々は、角田の未熟さの表れだと主張した。だが、グリッド後方からポジションを10上げて、チームメイトに追いつきつつあった時に、才能あるルーキーとのバトルで押しのけられそうになっても、後ろでひたすら我慢をすべきだったと、そう簡単に言えるだろうか。裕毅はチャレンジすることだけを考えていたはずだ。もちろん、もう少しうまく行動できたはずではあるが。
ブラジル・サンパウロでのグランプリを前に、リカルドの評価は高まり、角田のステータスはかなり下がっていた。しかしその週末に、角田は輝いてみせた。チームの失策により予選ではふたりともQ1で敗退したが、裕毅の順位の方がチームメイトより上だった。シュートアウトではチームが良い仕事をして、ふたりともSQ3に進出。ここでも裕毅が6番手、リカルドが8番手で、裕毅が上だった。スプリントでは、角田はルイス・ハミルトンを抜いて6位。リカルドはピアストリとのバトルに終始し、ポイント圏外に終わった。
そして日曜決勝だ。ダニエルは不運にも、スタート直後にアクシデントに巻き込まれ、最初から1周遅れの扱いで戦わなければならなかった。一方、裕毅はスムーズにレースを進め、しっかりとやるべきことをやり遂げた。16番グリッドから何度かクリーンな動きでライバルを追い越し、9位まで上がり、週末全体で5ポイントを獲得、それによってチームは、コンストラクターズ選手権でウイリアムズと7位争いができるところまで浮上した。
角田は適切なタイミングで適切な答えを示した。プレッシャーにさらされているときこそ、結果を出さなければならない。若き裕毅はインテルラゴスでそれを成し遂げた。彼に無関心な人々も、そろそろ彼に目を向けて、2025年のレッドブルのシートの候補者であると考えるべきだろう。スピードとレースクラフトはすでに持ち合わせており、さらに時を重ねれば、成熟度も増すはずだ。今後の彼に注目してほしいと思う。
────────────────────────
筆者エディ・エディントンについて
エディ・エディントン(仮名)は、ドライバーからチームオーナーに転向、その後、ドライバーマネージメント業務(他チームに押し込んでライバルからも手数料を取ることもしばしばあり)、テレビコメンテーター、スポンサーシップ業務、講演活動など、ありとあらゆる仕事に携わった。そのため彼はパドックにいる全員を知っており、パドックで働く人々もエディのことを知っている。
ただ、互いの認識は大きく異なっている。エディは、過去に会ったことがある誰かが成功を収めれば、それがすれ違った程度の人間であっても、その成功は自分のおかげであると思っている。皆が自分に大きな恩義があるというわけだ。だが人々はそんな風には考えてはいない。彼らのなかでエディは、昔貸した金をいまだに返さない男として記憶されているのだ。
しかしどういうわけか、エディを心から憎んでいる者はいない。態度が大きく、何か言った次の瞬間には反対のことを言う。とんでもない噂を広めたと思えば、自分が発信源であることを忘れて、すぐさまそれを全否定するような人間なのだが。
ある意味、彼は現代F1に向けて過去から放たれた爆風であり、1980年代、1990年代に引き戻すような存在だ。借金で借金を返し、契約はそれが書かれた紙ほどの価値もなく、値打ちがあるのはバーニーの握手だけ、そういう時代を生きた男なのである。
(Eddie Eddington)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

