最新記事
- フェルスタッペン初日3番手、トップとの差は0...
- 角田裕毅、初日クラッシュも自信は失わず「ペ...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
2023年F1第17戦日本GP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
2023年9月26日
2023年F1第17戦日本GPの決勝レースで6位〜10位に入賞したドライバーたちが日曜日を振り返った。6位〜10位のドライバーはカルロス・サインツ(フェラーリ)、ジョージ・ラッセル(メルセデス)、フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、エステバン・オコン(アルピーヌ)、ピエール・ガスリー(アルピーヌ)だ。
■ピエール・ガスリー(BWTアルピーヌF1チーム)
決勝=10位(53周/53周)
このダブルヘッダーを2戦連続のポイント獲得で終えることができた。それも今日は12番手グリッドからのポイントフィニッシュだ。僕自身について言えば、とてもポジティブなレースだったと思う。ミディアムとハードのどちらのスティントでも速くて、ポイント争いに加わることができたからね。競争力は十分にあるように感じられ、ペースの点でも前を行くフェルナンド(・アロンソ)にさほど劣らず、もっと差を詰めることもできたかもしれない。
チームとして、次回はもっとうまくやれる点がなかったか、再検討すべき点がいくつかある。とはいえ、やはり一番重要なのは、チームがダブルポイントフィニッシュを果たしたことだ。
■エステバン・オコン(BWTアルピーヌF1チーム)
決勝=9位(53周/53周)
まず何よりも、また2台が揃ってポイントを獲得できたのが本当に良かった。チームは難しい戦略をうまく最適化したし、僕らのコース上でのパフォーマンスも全体としては良かったと思う。
1周目のレーシングインシデントで、序盤戦はトリッキーなものになった。実際、あの時点でレースを終えることになってもおかしくなかったけど、うまくリカバリーできたよ。タイヤのマネージメントも狙いどおりで、ピットストップも文句なしだったし、最後はポイントも獲って一日を終えられたからね。チームとしてより多くのポイントを獲得するための、優れたチームワークだったと思う。最終的には、僕らに与えられたものを最大限に生かせたんじゃないかな。
学ぶべきこと、みんなでよく話し合うべきことはたくさんある。2週間後のカタールでは、さらにいいパフォーマンスを発揮したい。
■フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム)
決勝=8位(53周/53周)
今日はいいレースができた。素晴らしいスタートで6番手までポジションを上げ、クルマのフィーリングもよかった。昨日のパフォーマンス不足とは対照的にね。ソフトでスタートしたので、周囲のドライバーたちより少し早めにピットに入ったが、ハードタイヤに交換してからは苦戦を強いられた。けれども、2セット目のハードではかなりの競争力があってプッシュできたし、アルピーヌ勢を最後まで抑え込むことができた。
サーキットとファクトリー両方で、チームの誰もが全力を尽くして仕事をしている。これからもプッシュし続けるよ。そして、カタールが楽しみだ。
■ジョージ・ラッセル(メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チーム)
決勝=7位(53周/53周)
今日のレースからポジティブな要素に目を向けたいと思う。1回ストップ戦略は、最初は最適なものには思えなかったが、実際やってみると、予想よりはうまくいった。とはいえ、結局のところ、今週末の僕たちは、前のライバルたちにチャレンジできるようなペースがなかった。僕としては、他とは異なることを試してよかったと思っている。最終的なリザルトは、僕たちのスピードを正しく表す位置だ。今日はできる限りの最大限のことを達成したと思う。
今日は、ハードでありながらフェアなバトルがたくさんあった。序盤については、自分のペースがいいと思ったから、ポジションを上げようとした。終盤については、プッシュし続けたものの、最終的には何をしても結果は変わらなかったと思う。
モータースポーツはこういうものだ。僕たちにとって鈴鹿の週末はチャレンジングなものだった。その理由を理解し、次のカタールにはより強くなって戻って来ることを目指すよ。
(ハミルトンに押し出された際や、ハミルトンを前に出すよう指示された時などに、無線で不満を示したことについて語り)序盤にオーバーテイクし、ストレートで抜き返されたことは腹立たしかった。でも、彼にはそのラインに入る権利があったから、あれはレースの一環だ。
興奮している最中の無線メッセージから深い意味を読み取ろうとするのは簡単だけど、僕たちはミーティングにおいて、プレッシャーや高温のコンディションから離れて、いつもどおりこの問題について話をする。整理すべきことは、そこで整理する。マシンに乗って、全力を尽くして走り、戦略をうまく機能させようとしているときには、無線がフラストレーションを発散するツールになるものだ。
■カルロス・サインツ(スクーデリア・フェラーリ)
決勝=6位(53周/53周)
この結果が示すところよりも、実際のペースは良かったと思う。スタートがとてもうまく決まって、序盤からスピードはあったんだ。第1、第2スティントでは、タイヤのマネージメントをしながらいいペースを保てた。ただ、2回目のピットストップでルイスにアンダーカットされたのが想定外だった。終盤を状態の良いタイヤで戦うために、それまでのスティントをできるだけ延ばそうと考えていた。そして、フィニッシュまでにギャップを詰めて逆転しようと全力を尽くしたけど、残念ながらわずかに届かず、6位に甘んじるしかなかった。あと2〜3周あれば、結果は変わっていたかもしれない。
いつものように、本拠に戻ったら週末全体をあらためて分析して、いろいろな部分で違うやり方がなかったかどうか確かめるつもりだ。明るい面を見るとすれば、ペースは悪くなかったと思う。いったん態勢を立て直して、バッテリーを充電してからカタールへ向かうよ。
(autosport web)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

