最新記事
- 日本のF1人気の高まりを喜ぶハース小松代表「...
- 「完璧だ。それしか言えない」フェルスタッペ...
- こだわりの桜デザインで臨んだ鈴鹿。ベアマン...
- F1日本GPで驚きの勝利を挙げたフェルスタッペ...
- マクラーレンF1現場責任者から復職を決めたチ...
- 【平川亮インタビュー】パドックで高まる評価...
- F1日本GP ホンダ/HRC密着:フェルスタッペン...
- 会見では控えめだった平川亮への評価と、4回...
- 「同じだ。ずっと悪い!」シフトの不具合に苛...
- 歴史に残る勝利を挙げたフェルスタッペン/恐...
- “退屈”と評されたF1日本GP、「要因は新舗装と...
- F1バーレーンGPにルーキー続々。ウイリアムズ...
【F1第15戦無線レビュー(1)】首位争いを繰り広げるフェルスタッペンとサインツ「あれは悪ガキだね」
2023年9月7日
2023年F1第15戦イタリアGP。フェラーリの母国レースでカルロス・サインツがポールポジション、シャルル・ルクレールが3番グリッドと、フェラーリにとっては好結果を持ち帰るための絶好のチャンスとなった。しかしレースのスタートは角田裕毅のマシントラブルにより一度中断となり、波乱の幕開けを迎えた。イタリアGP前半を無線とともに振り返る。
────────────────────
スタート直前のフォーメーションラップ。
シャルル・ルクレール:右コーナーで、クルマがうまく曲がらないんだけど。何か、おかしくない?
シャビエル・マルコス・パドロス:データ上はすべてOKだ
最終コーナー手前、グリッドにつく直前に、角田裕毅(アルファタウリ)が止まってしまう。
角田:エンジントラブルだ
角田は2021年のイタリアGPも、ブレーキトラブルでスタートできず。去年は14位完走でノーポイント。モンツァは鬼門のようだ。
ジャンピエロ・ランビアーゼ(→マックス・フェルスタッペン):スタート中止だ。エンジンスイッチオフ。5分後再開予定だ
しかし角田のマシンが、なかなか撤去できない。
セルジオ・ペレス:何やってるんだ。なぜ撤去できない?
ヒュー・バード:ギヤがスタックしてるんだと思う
急いでマシン整備に向かおうとするメカニックたちで、ピットからコースに向かう入り口は大渋滞となった。
マルコス・パドロス:なかなかコースに入れない。もう少し待ってくれ
ルクレール:素晴らしい! (少しして)ああ、やっと来てくれたね。ローマから歩いてきたのかと思ったよ!
ランビアーゼ(→フェルスタッペン):スタート手順に変わりはない。(ピットイン)ターゲットは12〜15周だ。それ以上は左リヤに厳しすぎる。
路面温度が42度を超え、タイヤをいかに持たせるかがカギになった決勝レース。マックス・フェルスタッペン(レッドブル)の担当エンジニアのジャンピエロ・ランビアーゼは「左リヤのデグラデーションを考えると、15周が限界」と伝えていた。しかし実際には、フェルスタッペンは20周まで引っ張った。周回数が2周短縮され、何よりフェルスタッペンが首位のカルロス・サインツ(フェラーリ)を無理に抜こうとせず、タイヤマネージメントに専念したことが大きかった。
ポールシッターのサインツがホールショットを決め、2番手フェルスタッペンを引き離しにかかった。
リカルド・アダミ(→サインツ):1秒以上のリードを築くんだ
しかしペースに勝るフェルスタッペンはすぐに追いつき、4周目のターン1のブレーキングで仕掛ける。サインツは一歩も譲らず、フェルスタッペンが不平を漏らす。
フェルスタッペン:あれはちょっと、悪ガキ(のやり方)だったね
対するフェラーリ陣営は当然、その行為を賞賛した。
アダミ(→サインツ):グッジョブだ
背後ではジョージ・ラッセル(メルセデス)とセルジオ・ペレス(レッドブル)が、熾烈な4番手争いを繰り広げていた。
9周目
マーカス・ダドリー:ターン6で、もっとタイヤをいたわるんだ
ラッセル:そっちからは見えてないかもしれないけど、(ペレスに)後ろにすぐくっつかれてるんだよ
しかしペレスも、なかなかラッセルを抜けない。
10周目前後、サインツを抜きあぐねるフェルスタッペンに、エンジンパワーを上げる指示が出た。
ランビアーゼ:モード8、モード8にするんだ
フェルスタッペン:向こうは最高速がすごいね
レッドブル陣営はタイヤの持ちを考えて、ダウンフォースをつけ気味のセッティングにしていた。一方のフェラーリは、かなり薄いリヤウイング。それも最高速の違いに影響していたようだ。しかしランビアーゼは、あくまで冷静だ。
ランビアーゼ:サインツは、リヤタイヤに苦しんでる
13周目
ラッセル:アンダーカットが、すごく効果的なんじゃない?
しかしラッセルは、19周目までピットインせず。20周目に入った3番手のルクレール、21周目の背後のペレスに、共に先行されてしまった。
15周目、ついにフェルスタッペンがサインツを抜いてトップに立った。
16周目
ランド・ノリス:僕の方が全然速い。オスカーはもっとペース上げてくれないかな
ホセ・ガルシア:わかった、ランド。見てみよう
この時点でノリスは、6番手オスカー・ピアストリ(マクラーレン)の1秒以内まで迫っていた。できれば前に出たいノリス。だがチームは順位の交代を指示することなく、両者は1秒以内のまま周回を重ねた。
2番手のサインツを1秒以内で追うルクレールも、同じような訴えをしていた。
18周目
ルクレール:カルロスはリヤがちょっと苦しそうだ
パドロス:了解だ
そしてこちらは、すぐにサインツがピットイン。ルクレールも次周に続く。サインツのピット作業はルクレールより1秒遅かったが、ターン1でわずかに先行。ルクレールは、2番手を奪うことはできなかった。これがレース終盤の、フェラーリドライバー同士の圧巻バトルの伏線となった。
────────────────────
(後半に続く)
(取材・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 21:30〜22:30 |
予選 | 25:00〜 | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

