最新記事
- コース脇の2度の火災を受け、FIAが予防措置を...
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- フェルスタッペン「試したことがうまくいかず...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...
- F1日本GPのプラクティスで走行する平川亮、愛...
- ローソンのレッドブルシート喪失を受けて、ペ...
F1第12戦技術解説(1)0.2秒速くなるレッドブルのアップデートと、決勝で強さを取り戻した理由
2023年7月28日
F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが、2023年F1第12戦ハンガリーGPの各マシンを観察し、細部の画像を紹介するとともに、注目点について解説する(全2回)。
────────────────────────
土曜日の予選でメルセデスに敗れたレッドブルが、なぜ日曜日のレースで再び圧倒的強さを取り戻すことができたのか。画像とともに解説しよう。
「マシンは運転していて、とても楽しかった、特に最後のスティントは最高だった」。ハンガリーでチーム記録となる12連勝を達成した時、マックス・フェルスタッペンは無線でそう語った。
しかしその前日、ルイス・ハミルトンのメルセデスにポールポジションを奪われた際のコメントは、対照的だった。
「コーナーに進入してクリップに付こうとするたびに、フロントグリップのなさを感じる。クルマのバランスが最悪だ」
なぜRB19はたった1日で、こんなにも変身できたのか。もちろんレッドブルのマシンは、予選よりも決勝レースのほうが優れている傾向はある。しかもハミルトンとの差は、わずか1000分の3秒だった。実は、フェルスタッペンのふたつの見解は密接にリンクしているのだ。
端的に言えば、予選でアンダーステアだったからこそ、RB19は決勝であれほど圧倒的な走りを見せたということだ。土曜日にレッドブルのエンジニアたちは、予選でアンダーステアを誘発してでも、決勝では、リヤタイヤに大きな負荷がかかるサーキットでオーバーヒートしないようにマシンをセットアップした。すべては妥協の問題であり、レースで良いバランスを達成するために予選を犠牲にするという決断が下されたのだ。
この決断の動機となったのは、予選よりも決勝が暑くなるという天気予報だった。実際、日曜日のハンガロリングの路面温度は48℃、気温は28℃だった。このような暑さでは、エンジンを冷やす直線がほとんどない短いサーキットで、タイヤ、エンジン、ブレーキが試されることになる。
「土曜日はいろいろなことを試したけれど、1ラップでは何もうまくいかなかった」とフェルスタッペンは日曜日に総括した。
「タイヤは1周(のアタック)では機能しなかった。それが決勝日にはすべてがより熱くなり、距離も長くなった。そんなコンディションでは、1周で速さを発揮するバランスとは異なる方向性が必要になる。この暑さのおかげで、間違いなくバランスはずっと良くなっていた」
一方でレッドブルは今回、上の写真に見るように大幅なアップデートを投入した。しかし土曜と日曜でコンディションが大きく異なったため、正確な評価は難しかった。
理論的には、サイドポンツーン上のエアインテークが低く、広くなったことで(冒頭の6枚の比較写真参照)、ラジエーターを通る空気の流れが速くなる。その結果、エンジンを冷却するために取り込まれる空気の量が減り、ダウンフォースを生み出すためにアンダーカットの下を通過する空気の量が増える。チームによると、この変更によってコンマ2秒の短縮が可能になるとのことだ。
とはいえ予選では上記の理由から、このアドバンテージは明らかではなかった。スパ・フランコルシャンやモンツァなど、大きなダウンフォースを必要としないコースでは、改善はより具体的になるはずだ。しかし今回のハンガロリングのようにダウンフォースが必要で、過度なドラッグがハンデキャップにならない低速コースでは、大きなメリットは得られなかった。
(第2回に続く)
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース

1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

