最新記事
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
- 「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメ...
- 2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセ...
- サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く...
- ぶっつけ本番でドライブ。ミディアムで自己ベ...
- V10エンジン復活賛成論に見える2026年PUの開...
- 複数の電子機器問題に対処しながら2位を維持...
- メルセデスとラッセルが契約更新か。高額年俸...
- DRSに安全装置は必要か。鈴鹿でのクラッシュ...
フェラーリ、アップグレードでパフォーマンス向上も一貫性の欠如に悩む。改良版ボディワークの特質が影響か/F1第8戦
2023年6月8日
フェラーリF1のチーム代表であるフレデリック・バスールは、チームのパフォーマンス不振を弁明するにあたって、お馴染みのテーマである根強い“一貫性のなさ”を引き合いに出した。
カルロス・サインツとシャルル・ルクレールは、F1第8戦スペインGPにおいてグリッドが大きく離れていた。サインツは土曜日の予選で2番手タイムを出すなど、シングルラップのペースを引き出すことができたが、チームメイトのルクレールは19番手と大きく離され、Q3に進出できないという屈辱を味わった。
レースでは、サインツは確固たるレースウイナーのマックス・フェルスタッペン(レッドブル)に挑むことはおろか、トップ集団で持ちこたえることもできなかった。サインツはSF-23の慢性的な症状であるタイヤデグラデーションと戦っていたのだ。
一方、ルクレールは予選で予測のつかないハンドリングに苦しめられたため、修正のために彼のマシンには新しいリヤエンドが付けられた。ルクレールはピレリのハードタイヤで骨の折れる第1スティントを終え、11位と振るわない順位でレースを終えた。
バスールはレース後のメディアへのコメントのなかで、お馴染みの不満を並べた。
「レイアウト、ターマック、タイヤのエネルギーの点でマイアミとバルセロナを比較することはできないが、全体像は同じだ」とバスールは嘆いた。
「予選では速さがあったが、レースではそうはいかなかった。同じマシンでもコンパウンドの間で一貫性がないし、同じコンパウンドでも一貫性がない時がある」
フェラーリの一貫性の欠如の謎を解決することは、マラネロにいるチームのエンジニアたちにとって最優先事項だ。
「現在この問題に1000人のスタッフが取り組んでいる。理解し修正するのは非常に難しい。なぜならいつも同じではないからだ」
「予選では前方が空いているのは事実だが、レースではそうではない。シャルルは第1スティントで大いに苦戦していたと思う。彼は前方のマシンに大分近づいていたからだ」
「我々にとっての主な問題は、(高速)コーナーでのラップのポテンシャルではなく、一貫性のなさだ。たとえばシャルルのマシンだが、第1スティントと第3スティントでは同じコンパウンド(ハードタイヤ)を使用していた。第1スティントではバランスが崩れたが、第3スティントでは問題がなかった。カルロスの場合は、第1スティントはまずまずだったが、中盤では15秒から20秒を失っていた」
バルセロナにおけるフェラーリの精彩を欠いたパフォーマンスは、新しいサイドポッド/フロアパッケージがSF-23に実装されてから生じたことだ。バスールは、新しい要素がパフォーマンスの向上をもたらしたと示唆したが、そのパフォーマンスは、SF-23の改良版ボディワークに隠れている不安定な特質によって覆されてしまったという。
「ポテンシャルの面で我々は一歩前進した。少なくとも予選ペースでは、我々はカルロスをフロントロウに据えることができた。これはおそらく前進だろう。そしてレースではアストンマーティンに一歩近づいたと考えてもいいだろう」
「しかし予選からレースまで、今もメルセデスと大きなパフォーマンス差があるので、それだけでは十分ではない」
「我々はフェラーリが復調して日曜日に素晴らしいレースをし、ポイントを獲得できるように、すべての焦点を合わせなければならない」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 22:30〜23:30 |
フリー走行2回目 | 26:00〜27:00 | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

