最新記事
- ビッグネームのF2テスト相次ぐ。キャデラック...
- F1サンパウロGPのタイヤは保守的なハード寄り...
- パドック裏話:観客席に潜り込んだラッセルの...
- 元F1ドライバーのステファン・ヨハンソン、現...
- “ピアストリの復調”が左右するマクラーレンの...
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
- F1の全10チームが財務規則の遵守証明を受け取...
- アストンマーティンの最新書類に見えるストロ...
- 2026年のF1シートを逃したドゥーハン、FIA F2...
F1技術解説:サウジアラビアGP(3)アップデートの効果見られず。フロントリミテッドサーキットで苦しんだフェラーリ
2023年3月30日
2023年F1第2戦サウジアラビアGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察し、印象に残った点などについて解説。第1回「レッドブルが導入したビームウイングと、明らかになったトランスミッションへの不安」、第2回「レッドブルに次ぐポジションに浮上したアストンマーティンAMR23の長所と短所」 に続く今回は、フェラーリが苦戦した理由に注目した。
────────────────────────────────
■1ラップの速さは優れているフェラーリ
フェラーリの開幕戦での不調は、サクヒール・サーキットの舗装路面の荒さとデグラデーションの大きさが理由だとされた。
ところが第2戦サウジアラジアでも、フェラーリは速さを見せられなかった。SF-23に加えたフロントウイングフィンの切り欠き(下写真の緑矢印参照)と再設計したフロアエッジというアップデートが、ほとんど効果を発揮しなかったのだ。

シャルル・ルクレールは予選で2番手タイムを出し、セルジオ・ペレスのポールポジションからわずか0.155秒差だった(ただしフェルスタッペンがQ3に出場していれば3番手タイムだっただろう)。純粋なスピードという点では、フェラーリはかなりの実力を備えていると言える。
ただしアストンマーティンと同様、フェラーリも高速区間でできるだけ抵抗を少なくする必要があり、レッドブルに劣る点はまさにそこだ。
■決勝ではフロントタイヤの劣化に苦しみ、競争力が低下
一方で第2戦サウジアラビアではバーレーンで見えた傾向とは逆に、フェラーリもレッドブルも先代の血統を受け継いでいることがわかった。少なくともジェッダの市街地コースでは、フェラーリはより良い加速と低速コーナーでの大きなダウンフォースを持ち、レッドブルは高いトップスピードと優れたエアロ効率を持っていたのだ。
とはいえ2022年と比較すると、フェラーリはもはや再加速と低速コーナーの速さにおいて、ベストマシンの座をアストンマーティンに奪われている。ただしその代償として、アストンマーティンは高速区間でのタイムロスが大きく、フェルナンド・アロンソは予選でルクレールに対しコンマ3秒以上も遅れを取った。
だがレースでは形勢が逆転する。フロントリミテッド・サーキット(フロントタイヤに厳しい)のジェッダでは、フロントタイヤのオーバーヒートによって、フェラーリの相対的な競争力は消失した。
「特にハードタイヤが問題だった」と、カルロス・サインツは言う。
「メルセデスやアストンマーティンよりも、タイヤの劣化が酷かった。レースでスピードが出ないのは、ダーティーエアの中で走っていたからでもあった。まともなラップタイムを出すには、(予選のような)クリーンエアが必要なんだ」
「シャルルと僕はハードタイヤで本当にプッシュしていた。でも前のマシンについていくのは不可能だった。メルセデスやアストンマーティンは、僕らのコンマ2、3秒前にいた。そしてレース序盤は、(バーレーンよりも)路面が優しい有利な条件にもかかわらず、僕らはレッドブルより1秒遅かった」
ピットストップを行った直後にセーフティカーが導入されたことも、フェラーリの2台の助けにはならなかった。とはいえセーフティカーがなかったとしても、レッドブル勢は圧倒的なアドバンテージで2連勝を達成していたことだろう。どうすればレッドブルに追いつくことができるのか、フェラーリとメルセデスは今、大いに自問自答を重ねているはずだ。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


