最新記事
- チームメイトをも凌駕したピアストリ/ガスリ...
- 2025年F1第5戦サウジアラビアGP TV放送&タ...
- 期待外れな予選から表彰台。パフォーマンスを...
- コラピントのスポンサーに支払い遅れの噂。交...
- SCにより、最終スティントでハードタイヤを強...
- 「すべて計画通りに進んだ」「学びの連続」「...
- 「堅実なレースができた」「達成すべき結果を...
- ソフトタイヤへの交換は「さすがレッドブルと...
- 2位ラッセル、DRSの不正使用によるペナルティ...
- 【F1第4戦決勝の要点】4戦中3度目の表彰台。...
- ピアストリ完勝。レッドブルのピットロスを挽...
- 【正式結果】2025年F1第4戦バーレーンGP 決勝
F1 Topic:降雨前にインターでコースインしたルクレールに大きなデメリット。フェラーリは4年前にも同じミス
2022年11月13日
F1第21戦ブラジルGPの予選で、ハースが的確な判断でケビン・マグヌッセンの初ポールポジション獲得をサポートしたのに対して、やってはならないミスを犯してシャルル・ルクレールを予選10番手に終わらせたのがフェラーリだった。
Q3が始まる直前、インテルラゴスに雨雲が迫っていた。ここでフェラーリはルクレールにインターミディエイト(雨用と晴れ用の中間)タイヤを履かせてコースインさせた。
レーシングディレクターであるローレン・メキースは、「チームは雨が差し迫っていたため、インターに賭ける価値があると感じた」と説明した。ルクレール以外の9人はソフトタイヤを履いていたため、雨が降って来れば、インターを履いたルクレールが有利になると考えたのだろう。
しかし、この戦略には大きな間違いがあった。それはインターはドライタイヤよりも速く走ることができないという鉄則を忘れていたことだ。
確かにメキースが言うように、Q3では雨が降る可能性は高かった。しかし、開始直前の段階でまだ降っていない。この状態で、仮に雨が降ってきたとしても、路面はすぐにはウエットコンディションにならず、ダンプ(半濡れ)状態となるだろう。この状況で速いのはインターではなく、ドライタイヤだ。
フェラーリにとって最も理想的な展開は、開始直後にやや強い雨が降ってきて、すぐに路面がウエットになったときだけだった。しかし、そうなれば、ドライタイヤで出た何人かはコースアウトするなどして赤旗が出る可能性が高く、インターを履いたルクレールがタイムアタックを完了できなかった可能性が高い。
またドライタイヤでコースインしたドライバーにとっては、コースインした後に雨が降ってきたら、ピットインしてインターに履き替えて、再びタイムアタックを行えばいい。インターでのタイムアタックは雨量にも左右されるが、多くの場合、1ラン目が最も速いということはなく、何周かアタックして走行ラインの雨が弾き飛ばされたあたりがベストタイミングとなるため、インターに履き替えるのは雨が降ってきてからでも遅くない。
逆に、雨が降っていない状況であるにも関わらず、インターで出たルクレールは得るメリットよりデメリットのほうが大きい。なぜなら、コースインした後、しばらくしてから雨が降ると、最初の数分間にドライタイヤで記録したタイムを、インターのルクレールが上回ることは12分間のセッションではできないからだ。
これは決して結果論ではなく、雨が降りそうな場合のタイヤ選択の鉄則で、じつはフェラーリは4年前にも同じミスを犯している。それは2018年の日本GPだ。
Q2終了後ににわか雨が降り、すぐに止んだ。しかし、雨が再び降る可能性があるなかで、Q3が開始されようとしていた。路面はまだ乾き切っていない。この状況で真っ先にピットの出口に向かって行ったフェラーリのマシンには、インターミディエイトタイヤが装着されていた。
グリーンライトとともにコースインしたセバスチャン・ベッテルだったが、走行ラインはインターミディエイトで走るには乾きすぎていた。タイムアタックを行うことなく、ピットイン。ドライタイヤに履き替えて出て行ったベッテルだが、タイムアタックを開始したころに再び雨が降り始めて、まさかの9番手で予選を終えた。
「僕たちはもっと早く雨が降ると予想していたけど、そうならなかった。それだけのこと。こういうコンディションでは、判断が当たることもあれば、簡単にミスにもつながる。だから、誰も責められない」と、当時フェラーリに在籍していたベッテルはチームをかばっていたが、メルセデスのストラテジーをコントロールしているジェームス・ヴァレスは「あれは運ではなく、完全な戦略ミス」とフェラーリのミスを指摘していた。
当時チーム代表を務めていたのはマウリツィオ・アリバベーネで、現在はマッティア・ビノット。チーム代表が変わっても、同じようなミスを繰り返すのは、問題の根本がチーム代表そのものにあるのではなく、チームメンバーの資質にあるのではないかと思わざるを得ないような、今回の失態劇だった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/13(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

