最新記事
- パドック裏話:観客席に潜り込んだラッセルの...
- 元F1ドライバーのステファン・ヨハンソン、現...
- “ピアストリの復調”が左右するマクラーレンの...
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
- F1の全10チームが財務規則の遵守証明を受け取...
- アストンマーティンの最新書類に見えるストロ...
- 2026年のF1シートを逃したドゥーハン、FIA F2...
- 首位脱落ピアストリ不振の背景。レッドブルの...
- ルクレールがアレクサンドラさんとの婚約を発...
レッドブル&HRC密着:唯一の1分43秒台をマークしたフェルスタッペン。ドライ路面で際立つ速さにフェラーリも警戒
2022年8月28日
マックス・フェルスタッペンがF1ベルギーGPの予選で最速タイムをマークした。レッドブル・パワートレインズへパワーユニットを供給しているホンダにとって、スパ・フランコルシャン・サーキットは、復帰後しばらくの間、鬼門とされてきた。長いストレートと急勾配のオー・ルージュがあるスパは、パワーユニットの性能がラップタイムに大きく影響し、当時のホンダはライバルに劣っていたからだった。
ターニングポイントは2021年。新骨格のICEを投入したホンダは、F1ラストイヤーのベルギーGPで見事フェルスタッペンがポールポジションを獲得した。ただし、それはウエットタイヤを履いた濡れた路面で得たポールポジションだった。
今年のベルギーGPは曇り空だったが、1時間を通してドライタイヤを履いて行われた予選。その状況のなかで、フェルスタッペンは1分43秒665と、予選2番手のカルロス・サインツ(フェラーリ)に対して、コンマ6秒以上の大差をつけて予選でトップタイムをマークした。
もちろん、フェルスタッペンのICE(内燃機関)は新品で、サインツは今回ICEを交換していないので、単純にタイム差がパワーユニットの性能の差を表すものではないが、少なくともホンダが開発した今年のパワーユニットがコース上で最も速いパワーユニットのひとつになったと言っていいだろう。
ただし、ベルギーGPが開幕した金曜日の時点で、フェルスタッペンはパワーユニットの主要4コンポーネントを4基目にしていたことから、最後尾スタートが決定していた。通常であれば、Q1かQ2で予選を切り上げていてもおかしくなかった。それでもQ3までアタックを続けたのは、チャンピオンシップ争いを演じているシャルル・ルクレール(フェラーリ)もまた複数のパワーユニット・コンポーネントを新しくし、最後尾スタートとなっていたからだった。そうなると、日曜日のグリッドを決定するのは、予選順位となる。
しかし、フェルスタッペンの心配は杞憂に終わる。Q3の1回目のアタックでただひとり1分43秒台をマークして、フェラーリ勢に大差をつけてトップタイムをマークしたフェルスタッペンは、2回目のアタックをとりやめた。それでも、チームメイトのセルジオ・ペレスをはじめ、だれも寄せ付けることなく、堂々と予選トップの座を守ったフェルスタッペンには、15番手からスタートするにも関わらず、自信がみなぎっていた。
レースに向けての目標を尋ねられたフェルスタッペンは、こう語った。
「今日のペースを考えると、少なくとも表彰台には立ちたい」
フェルスタッペンに代わって、ポールポジションからスタートするサインツもこう語る。
「彼が今日見せつけたペースがあれば、すぐに優勝争いに戻ってくるだろう。ましてや、セーフティカーが入れば、あっという間に僕たちに追いつくよ」
果たして、フェルスタッペンはどこまで追い上げることができるのか。それはこの日、サーキットを訪れたHRCパワーユニット開発責任者の浅木泰昭も注目しているはずだ。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


