最新記事
- 【F1ドライバーを支える人々】家族こそ最強の...
- 勝者と敗者の扱いを熟考するマクラーレンのブ...
- 「能力をフルに発揮できていない」アントネッ...
- フェルスタッペンはエンジン交換でセンサー問...
- F1 CEOドメニカリ、将来のエンジンフォーマッ...
- シートをめぐる噂が流れるも、ローソンは現時...
- 契約問題の解決でチームの安定性を確保したフ...
- 2026年のF1オーストラリアGPに『ピアストリ・...
- 【F1ドライバーを支える人々】オコンのF1キャ...
- 海外ライターによる全F1ドライバー中間評価:...
- マクラーレンは優勢であれば「チームオーダー...
- ハミルトン「F1にはまだ多くの変化が必要」自...
【F速プレミアム】【王者フェルスタッペンの戦い/F1コラム】開幕戦のトラブルから巻き返し、2022年もタイトル争いの筆頭に
2022.04.07
2022年シーズンのF1開幕戦バーレーンGPでレッドブルのマックス・フェルスタッペンはリタイアを喫したものの、続く第2戦サウジアラビアGPでは、フェラーリのシャルル・ルクレールとバトルを繰り広げレースを制した。このコラムでは、スイス在住のF1ジャーナリスト、マチアス・ブルナーがフェルスタッペンの週末を振り返った。
------------------------------------
フォーミュラワンは浮き沈みの激しい世界だ。好調な時とそうでない時の落差は、おそらく他のどんなスポーツよりも大きい。さらに新世代のマシンへの移行により、結果の予想はかつてなかったほど難しくなっている。
F1の新世界王者マックス・フェルスタッペンは、フェラーリのシャルル・ルクレールとのスリリングな一騎打ちの末にサウジアラビアGPを制した。その戦いは、彼らのバーレーンでのバトルの続編とも言うべきものだった。
グランプリ通算21勝目(これでキミ・ライコネンと肩を並べたことになる)をあげたフェルスタッペンは、こう語っている。「最後の2〜3周は予選のアタックラップみたいだった。スゴいレースだったよ」
フェルスタッペンとルクレールは、カート時代からバトルを繰り広げてきた。まだ幼さの残るマックスとシャルルが、互いに相手のドライビングエチケットがいかにヒドいかを指摘しあっている微笑ましい動画も、ネット上を探せばいくつも出てくる。しかし、バーレーンとサウジアラビアでのドッグファイトは、彼らが口を揃えて言うように「とてもタフだがクリーン」なものだった。
フェルスタッペンの脳裏をカート時代の思い出がよぎることはなかったのだろうか。彼はニンマリと笑いながら答えた。「ああ、カートならサイドポッドを擦りつけたり、軽く押し合ったりすることもできた。だけど、F1となるとそうもいかない。そういうバトルは過去に充分やってきたしね」
XPB Images
マックスは開幕からの2戦で戦い方を学んだ。「今年の新しいクルマでは、これまでとは違う攻め方をしないといけない。ライバルの背後に長くとどまれるようにはなったけど、それは同時に相手も簡単に反撃できることを意味するんだ。サクヒールでもジェッダでも、何度かシャルルを抜こうと仕掛けたけど、すぐに彼の逆襲にあって抜き返されてしまった。つまり、以前よりも頭を使って、計画的にオーバーテイクを試みる必要がある。すぐに抜き返されないようなやり方でね。少し先まで考えないといけないということだよ」
超高速のジェッダ・コーニッシュ・サーキットでの勝利により、バーレーンの開幕戦を無得点で終えたフェルスタッペンは、ドライバーズランキングで3番手に浮上した。選手権リーダーのルクレールとは20ポイント差だ。マックスのサクヒールでのレースは、3つのトラブルによって損なわれた。
XPB Images
「まず始めに、ブレーキをいたわらなければならなくなった。シャルルを追っている間に、温度が上がりすぎたんだ。その後、今度はステアリングがどんどん重くなるように感じた。最初はハイドロリック系のトラブルを疑ったよ。だけど、実際には最後のピットストップで、クルマを地面に降ろした時にステアリングロッドが変形したためだった」
そんな状態のクルマで彼がレースを完走できたかどうかは、誰にも知るすべがなかった。結局のところ、また別のトラブルでリタイアを強いられたからだ。燃料システム内に負圧が生じて、タンクには充分な量の燃料があったにもかかわらず、エンジンに燃料が供給されなくなってしまったのだ。僚友セルジオ・ペレスのクルマに起きたのも、まったく同じ現象だった。
キャリア通算6勝を記録した元グランプリドライバーで、ミック・シューマッハーの叔父にあたるラルフ・シューマッハーは、開幕からの2戦を見て興奮を隠せない様子だった。「私にとって一番強く印象に残ったのは、この新世代のクルマではドライバー同士の接近したバトルが可能になったことだ。とても明るい材料と言えるね。もうひとつ強く印象付けられたのは、今年の選手権がフェラーリのシャルルとレッドブルのマックスのタイトル争いになりそうだということ。彼らの戦いはクルマの速さでもドライビングの才能でも優劣をつけがたい。今後のグランプリはどれも見応えのあるものになりそうだ」
(Mathias Brunner/Translation:Kenji Mizugaki)
------------------------------------
フォーミュラワンは浮き沈みの激しい世界だ。好調な時とそうでない時の落差は、おそらく他のどんなスポーツよりも大きい。さらに新世代のマシンへの移行により、結果の予想はかつてなかったほど難しくなっている。
F1の新世界王者マックス・フェルスタッペンは、フェラーリのシャルル・ルクレールとのスリリングな一騎打ちの末にサウジアラビアGPを制した。その戦いは、彼らのバーレーンでのバトルの続編とも言うべきものだった。
グランプリ通算21勝目(これでキミ・ライコネンと肩を並べたことになる)をあげたフェルスタッペンは、こう語っている。「最後の2〜3周は予選のアタックラップみたいだった。スゴいレースだったよ」
フェルスタッペンとルクレールは、カート時代からバトルを繰り広げてきた。まだ幼さの残るマックスとシャルルが、互いに相手のドライビングエチケットがいかにヒドいかを指摘しあっている微笑ましい動画も、ネット上を探せばいくつも出てくる。しかし、バーレーンとサウジアラビアでのドッグファイトは、彼らが口を揃えて言うように「とてもタフだがクリーン」なものだった。
フェルスタッペンの脳裏をカート時代の思い出がよぎることはなかったのだろうか。彼はニンマリと笑いながら答えた。「ああ、カートならサイドポッドを擦りつけたり、軽く押し合ったりすることもできた。だけど、F1となるとそうもいかない。そういうバトルは過去に充分やってきたしね」

マックスは開幕からの2戦で戦い方を学んだ。「今年の新しいクルマでは、これまでとは違う攻め方をしないといけない。ライバルの背後に長くとどまれるようにはなったけど、それは同時に相手も簡単に反撃できることを意味するんだ。サクヒールでもジェッダでも、何度かシャルルを抜こうと仕掛けたけど、すぐに彼の逆襲にあって抜き返されてしまった。つまり、以前よりも頭を使って、計画的にオーバーテイクを試みる必要がある。すぐに抜き返されないようなやり方でね。少し先まで考えないといけないということだよ」
超高速のジェッダ・コーニッシュ・サーキットでの勝利により、バーレーンの開幕戦を無得点で終えたフェルスタッペンは、ドライバーズランキングで3番手に浮上した。選手権リーダーのルクレールとは20ポイント差だ。マックスのサクヒールでのレースは、3つのトラブルによって損なわれた。

「まず始めに、ブレーキをいたわらなければならなくなった。シャルルを追っている間に、温度が上がりすぎたんだ。その後、今度はステアリングがどんどん重くなるように感じた。最初はハイドロリック系のトラブルを疑ったよ。だけど、実際には最後のピットストップで、クルマを地面に降ろした時にステアリングロッドが変形したためだった」
そんな状態のクルマで彼がレースを完走できたかどうかは、誰にも知るすべがなかった。結局のところ、また別のトラブルでリタイアを強いられたからだ。燃料システム内に負圧が生じて、タンクには充分な量の燃料があったにもかかわらず、エンジンに燃料が供給されなくなってしまったのだ。僚友セルジオ・ペレスのクルマに起きたのも、まったく同じ現象だった。
キャリア通算6勝を記録した元グランプリドライバーで、ミック・シューマッハーの叔父にあたるラルフ・シューマッハーは、開幕からの2戦を見て興奮を隠せない様子だった。「私にとって一番強く印象に残ったのは、この新世代のクルマではドライバー同士の接近したバトルが可能になったことだ。とても明るい材料と言えるね。もうひとつ強く印象付けられたのは、今年の選手権がフェラーリのシャルルとレッドブルのマックスのタイトル争いになりそうだということ。彼らの戦いはクルマの速さでもドライビングの才能でも優劣をつけがたい。今後のグランプリはどれも見応えのあるものになりそうだ」
(Mathias Brunner/Translation:Kenji Mizugaki)
関連ニュース
グランプリのうわさ話:2026年からのF1参戦を目指す...
グランプリのうわさ話:第2戦サウジアラビアGPでハ...
グランプリのうわさ話:メルセデスを挑発していたレ...
グランプリのうわさ話:持ち込み資金がないマグヌッ...
グランプリのうわさ話:ロシアのスポンサー支援を受...
グランプリのうわさ話:F1参入を狙うアンドレッティ...
グランプリのうわさ話:FIA、“ルーキー”アロンソが...
グランプリのうわさ話:FIA、ロシアとウクライナの...
例年以上に大きな変化となる2022年シーズンの注目ポ...
グランプリのうわさ話:ハースF1、フェラーリの本拠...
グランプリのうわさ話:バーレーンでプライベートテ...
グランプリのうわさ話:強引にスタッフを引き抜くア...
グランプリのうわさ話:危険を指摘されたサウジアラ...
復帰に対する疑問を一掃したアロンソとセカンドに収...
グランプリのうわさ話:過保護なオーナーの方針に不...
8/1(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
8/2(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
8/3(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※ハンガリーGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 284 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 187 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 172 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 54 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 27 |

※ハンガリーGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 559 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 236 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 194 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 70 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 52 |
7位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 45 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 35 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

