最新記事
- 角田裕毅も登場! 史上初のF1全チーム合同新...
- 平川亮のアルピーヌF1ファクトリー初訪問&シ...
- 【ギャラリー】レッドブル、2025年仕様のレー...
- 市川團十郎親子が鈴鹿サーキットでモータース...
- フェルスタッペンと角田裕毅が東京を走る。レ...
- 全チームが参加するF1の75周年記念合同ローン...
- レーシングブルズ/RBが2025年版のレーシング...
- ハースF1が2025年型マシンのシェイクダウンを...
- グランプリのうわさ話:アラン・プロスト、セ...
- 【つぶやきグラ天】ジェネレーションギャップ
- トーチュウさんから移籍で復活【ギョロ目でチ...
- 2026年F1参入のキャデラック、新規則により“...
ピレリ 2022年F1第1戦バーレーンGP レースレポート
2022年3月23日
プレスリリース
FORMULA 1 GULF AIR BAHRAIN GRAND PRIX 2022 ? SUNDAY
ルクレール、3ストップ戦略でフェラーリをワン・ツーに導く
THE RACE TYRE STORY
・ポールポジションからスタートしたフェラーリのシャルル・ルクレールが、バーレーングランプリを制し、チームをワン・ツーフィニッシュへと導きました。 最初の2スティントをC3コンパウンドのP Zeroレッド・ソフトで走行したルクレールは、C2コンパウンドのP Zeroイエロー・ミディアムへ繋ぎ、残り11周時点のセーフティーカー導入周回中に再度ソフトへ交換してファイナルスティントを走行しました。また、ルクレールは終了間際にソフトタイヤでファステストラップを記録しました。チームメイトのカルロス・サインツも同じ戦略を採りました。
・2022年のレギュレーションによって、全ドライバーはスタート時に装着するタイヤを自由に選択することができました。ミディアムを選択したマクラーレンの両ドライバー以外全員が、ソフトタイヤでスタートしました。
・メルセデスのルイス・ハミルトンが、18インチタイヤでの今シーズン最初のピットストップを行いました。ハミルトンは、11周目にソフトからP Zeroホワイト・ハードへ交換しました。
・前日までよりもやや暖かい気温24度、路面温度27度のコンディションの下、現地時間午後6時にレースがスタートしました。その後、フィニッシュまでに気温が次第に降下しました。
HOW THE COMPOUNDS MADE THE DIFFERENCE
・ハードC1:7名のドライバーが使用しました。他のコンパウンドよりもスピードには劣るものの、より高い一貫性を示しました。しかし、タイヤウォーマーの温度が70度に制限されたなか、ウォームアップに時間を要したことから、アンダーカットには適しませんでした。メルセデスは、ハードを第2スティントで使用しました。
・ミディアムC2:レースでの中心的役割を担いました。予測どおりのデグラデーションを伴いつつ、良好な性能を示しました。大半のチームが1セットのみを保有していたなか、2セットを保有していたチームは2セットを使用しました。
・ソフトC3:レースの鍵を握るコンパウンドとなりました。スタート時のスピードアドバンテージを有したことから、マクラーレンを除く全ドライバーがソフトでスタートしました。デグラデーションレベルは、前日までと同様、想定の範囲内でした。
ピレリモータースポーツディレクター マリオ・イゾラのコメント
「新しいF1レギュレーションで導入された18インチタイヤのデビューは、スタートからフィニッシュまでエキサイティングで、多くの素晴らしいバトルが展開されたレースとなりました。我々はタイヤのパフォーマンスに満足しています」
「ここバーレーンでは、ソフトとミディアムが鍵となった一方、ハードは、より一貫性の高い選択肢を提供しました。今シーズン、低く設定されたタイヤウォーマー温度が、タイヤを適正な作動温度領域に入れることにチャレンジを課しており、ハードによるアンダーカット戦略はこれまでよりも効果を発揮できませんでした」
「一方で、粗い路面特性によって、ドライバーたちは少なくとも2回のピットストップが必要になりました。また、セーフティーカー導入も戦略に影響を及ぼし、最終的に3回目のピットストップを促し劇的なスプリントによるフィニッシュを演出しました。ワン・ツーフィニッシュを達成したフェラーリを祝福します」
(ピレリジャパン プレスリリース)
関連ニュース
12/6(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/7(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/8(日) | 決勝 | 結果 / レポート |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](https://ad8.f1sokuho.net/iconv/fsoku/is/img/banner/f1sokuho_teiki_1912.jpg)
1位 | マックス・フェルスタッペン | 437 |
2位 | ランド・ノリス | 374 |
3位 | シャルル・ルクレール | 356 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 292 |
5位 | カルロス・サインツ | 290 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 245 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 223 |
8位 | セルジオ・ペレス | 152 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 70 |
10位 | ピエール・ガスリー | 42 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 666 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 652 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 589 |
4位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 468 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 94 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 65 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 58 |
8位 | ビザ・キャッシュアップRB F1チーム | 46 |
9位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 4 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](img/common/cont_right/link_button.png)