最新記事
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
- F1の全10チームが財務規則の遵守証明を受け取...
- アストンマーティンの最新書類に見えるストロ...
- 2026年のF1シートを逃したドゥーハン、FIA F2...
- 首位脱落ピアストリ不振の背景。レッドブルの...
- ルクレールがアレクサンドラさんとの婚約を発...
- ウイリアムズ、来季『アトラシアン・ウイリア...
- 1965年当時をリスペクトしたグレーのシャツを...
- 入賞を争える実力が結果に繋がらず。ハジャー...
【新時代のF1シーズンプレビュー】ビジュアルで比較する2022年マシンの変更点と新ラインアップ
2022年3月14日
2022年シーズンのF1世界選手権は3月18〜20日に開催されるバーレーンGPから全23戦によるシーズン開幕を迎える。技術レギュレーションの変更によりマシンの形状も大きく変わり、新時代の訪れを予感させる2022年シーズン開幕を前に、あらためて2021年シーズンからの技術レギュレーションの変更点、そして開幕直前に変更のあったドライバーラインアップ、開催スケジュールを整理してみよう。
■ビジュアルで見る2021年からの変更点
2022年、F1車両の技術レギュレーションは大きな変革を迎えた。FIA(国際自動車連盟)は近年追い抜きが難しいF1車両のオーバーテイクを促進するべく、フラットボトムからダブルトンネル型のフロアを投入することを決定した。2021年まで車体下面のダウンフォース発生を抑えていたものの、下面に2本のトンネルが設けられたフロアを導入することでベンチュリー効果が発生するグランド・エフェクト・カーとなった。なお、大幅なレギュレーション変更に伴い、車両の最低重量が43kg引き上げられ、3月14日時点で795kgとなっている。*3月18日追記:3月17日に発表された技術レギュレーション最新版によると、最低重量はさらに3kg引き上げられ、798kgとなった。

F1では1983年以来、フラットボトム規定が施行されていたため、グランド・エフェクト・カー導入は1982年シーズン以来となる。近年、オーバーテイク促進機構であるDRSを搭載するも、依然オーバーテイクが難しかったF1。グランド・エフェクト・カー化に至る技術レギュレーションの大幅な変化はオーバーテイク促進に大きく寄与することになりそうだ。
また、フロアのみならず、オーバーテイク促進に向けて2021年まで5枚まで装着できたアッパーフラップを4枚に。ウイング本体もノーズから吊り下げるのではなく、ノーズに直付けされることになり、装着位置も高くなった。さらに、フロントウイング両端の翼端板も三角形状となり、フロントセクションの見た目は大きく変化した。

また、左右のフロントタイヤ内側には乱気流発生を抑制するべく、タイヤフィンが装着される。その代わりに、これまで各チームの個性を光らせた複雑な形状のバージボードは全面禁止となった。

リヤセクションも変化に富んでおり、なかでもリヤウイングは大きく、そしてより高い位置にマウントされた。メインプレートとDRSで可動するフラップの2枚構成に変わりないが、翼端板上部がなくなっている。これはリヤウイングで発生する乱気流を軽減するためのものだ。

これらの規則導入で、後方へ向けた乱気流の影響が少なくなり、接近戦の際も後続車はダウンフォースを保持できるようになるというものだ。しかし、空気に敏感なグランド・エフェクト・カーとなったことでドライビングはよりハードなものになることも予想される。開幕戦では昨年以上のオーバーテイク合戦を期待するとともに、フリー走行から各マシンの挙動、各ドライバーのステアリング裁きに注目して見ていきたいところだ。
昨シーズンの車両との違いを明確にするべく、フェラーリの2022年の車両『F1-75』と、2021年の車両『SF21』を例に諸元比較を下記に掲載する。
■フェラーリ2021、2022年車両の主要諸元比較
| シーズン | 2021 | 2022 |
|---|---|---|
| モデル名 | SF21 | F1-75 |
| 総重量(水/オイル/ドライバー含む) | 752kg | 795kg |
| シャシー | カーボンファイバー、ハニカムコポジット | カーボンファイバー、ハニカムコポジット |
| ブレーキ | ブレンボ製、油圧制御式セルフベンチレーションカーボンディスク(フロント/リア) | ブレンボ製、油圧制御式セルフベンチレーションカーボンディスク(フロント/リア) |
| キヤボックス | フェラーリ製8速縦置き(前進8速+後退1速) | フェラーリ製8速縦置き(前進8速+後退1速) |
| フロントサスペンション | プッシュロッド式 | プッシュロッド式 |
| リアサスペンション | プルロッド式 | プルロッド式 |
| フロント/リヤホイール | 13インチ | 18インチ |
また、2021年シーズンまで13インチのタイヤホイールを使用してきたF1だが、2022年シーズンからは18インチタイヤホイールが導入される。なお、18インチホイールは日本のBBSジャパンが全チームに供給するが、大径化による空力的影響も鑑み、前後4本のホイールにはそれぞれホイールカバーが装着される。
タイヤ外径は20mm増加するが、フロントの幅は60mm狭くなる(リヤ幅は変化なし)。これにより、これまでとは違ったタイヤの使い方、走り方が求められることになるだろう。各チーム、特にフロントタイヤに関するデータを取り直すことが求められるため、勢力図にも大きく影響するポイントとなりそうだ。
そして、目に見えない変化も忘れてはならない。F1のサステナビリティへの取り組みに伴い、2022年シーズンからはバイオエタノールを10パーセント混合したE10燃料が使用される。こちらはワンメイクではなく、各サプライヤーが供給するものだ。E10燃料導入でエンジンパフォーマンスにどれだけの影響があるか、いかにパワーロスを補い、かつ信頼性を担保できるかが2022年シーズンのパワーユニット(PU)戦争の鍵となるだろう。
2022年シーズンのF1ではメルセデス、フェラーリ、ルノー、そしてホンダのPUプログラムを引き継いだレッドブル・パワートレインズの4社がPUを供給する。メルセデスPUはメルセデス、マクラーレン、アストンマーティン、ウイリアムズの4チームが、フェラーリPUはフェラーリ、アルファロメオ、ハースの3チームが、ルノーPUはアルピーヌのみが使用する。
そして昨年までホンダPUを搭載したレッドブル、アルファタウリの2チームは、レッドブル・パワートレインズからPUの供給を受けるかたちとなる。PUサプライヤーとしてのホンダはF1を去ることとなったが、引き続き、HRC(ホンダ・レーシング)を通じてレッドブル・パワートレインズの活動をサポートする。そのため、レッドブル、アルファタウリの車体にはHRCのロゴが掲げられている。
改めて、2022年シーズンのF1PUについて理解を深めるべく、フェラーリ製PU『066/7』の主要諸元を例に、2022年シーズンのPUの仕様を確認しておこう。
■フェラーリ製PU『066/7』の主要諸元
| PU名称 | 066/7 |
|---|---|
| 排気量 | 1600cc |
| 最高回転数 | 15,000 |
| 過給 | シングルターボ |
| 燃料流量 | 最大100kg/時 |
| 構成 | V6 90° |
| ボア | 80mm |
| ストローク | 53mm |
| バルブ | 4シリンダー |
| インジェクション | 直噴 500bar |
| バッテリーパック | 最小重量20kgのリチウムイオン電池 |
| バッテリー最大容量 | 4MJ |
| MGU-Kの最大出力 | 120kW(163cv) |
| MGU-K最大回転数 | 50,000rpm |
| MGU-H最大回転数 | 125,000rpm |
■2022年の新人は1名。開幕直前にマゼピンがハースを去る
2022年、レッドブル、フェラーリ、マクラーレン、アルピーヌ、アルファタウリ、アストンマーティンの6チームがドライバー体制を維持。一方、4チームがドライバーラインアップを変更している。
メルセデスにはバルテリ・ボッタスに変わりウイリアムズからジョージ・ラッセルが移籍。一方、メルセデスを離れたボッタスはアルファロメオに加入し、FIA F2からステップアップしてきた新人周冠宇とコンビを組む。ラッセルの離れたウイリアムズには、レッドブルのリザーブドライバーを務めていたアレクサンダー・アルボンが加入し、ニコラス・ラティフィとのコンビとなった。


■2022年F1世界選手権 ドライバーラインアップ(2022年3月14日時点)
| No. | Driver | Team |
|---|---|---|
| 44 | ルイス・ハミルトン | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チーム |
| 63 | ジョージ・ラッセル | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チーム |
| 1 | マックス・フェルスタッペン | オラクル・レッドブル・レーシング |
| 11 | セルジオ・ペレス | オラクル・レッドブル・レーシング |
| 16 | シャルル・ルクレール | スクーデリア・フェラーリ |
| 55 | カルロ・サインツ | スクーデリア・フェラーリ |
| 3 | ダニエル・リカルド | マクラーレンF1チーム |
| 4 | ランド・ノリス | マクラーレンF1チーム |
| 14 | フェルナンド・アロンソ | BWTアルピーヌF1チーム |
| 31 | エステバン・オコン | BWTアルピーヌF1チーム |
| 10 | ピエール・ガスリー | スクーデリア・アルファタウリ |
| 22 | 角田裕毅 | スクーデリア・アルファタウリ |
| 5 | セバスチャン・ベッテル | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラワン・チーム |
| 18 | ランス・ストロール | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラワン・チーム |
| 23 | アレクサンダー・アルボン | ウィリアムズ・レーシング |
| 6 | ニコラス・ラティフィ | ウィリアムズ・レーシング |
| 77 | バルテリ・ボッタス | アルファロメオF1チーム・オーレン |
| 24 | 周冠宇 | アルファロメオF1チーム・オーレン |
| 20 | ケビン・マグヌッセン | ハースF1チーム |
| 47 | ミック・シューマッハー | ハースF1チーム |
■3年ぶりの日本GPは10月9日。ロシアGPの代替大会は未定
3月18〜20日に開催されるバーレーンGPに始まり、全23戦が開催される2022年のF1。すでに開催スケジュールは決定していたが、先述のロシアによるウクライナ侵攻に伴い、9月23〜25日に予定されていた第17戦ロシアGPの中止が決定となった。3月14日時点で代替レースの発表はなされていない。
待望の日本GPは10月7〜9日に三重県の鈴鹿サーキットで開催される。3年ぶりのF1、そして角田裕毅の初凱旋レースはどのような戦いとなるのだろうか。チャンピオン争いの行方とともに、こちらも楽しみにしたいところだ。
■2022年F1世界選手権 カレンダー(2022年3月14日時点)
| Round | 日程 | グランプリ(開催地) |
|---|---|---|
| 1 | 3月20日 | バーレーン(サクヒール) |
| 2 | 3月27日 | サウジアラビア(ジェッダ) |
| 3 | 4月10日 | オーストラリア(メルボルン) |
| 4 | 4月24日 | エミリア・ロマーニャ(イモラ) |
| 5 | 5月8日 | マイアミ(マイアミ) |
| 6 | 5月22日 | スペイン(バルセロナ) |
| 7 | 5月29日 | モナコ(モナコ) |
| 8 | 6月12日 | アゼルバイジャン(バクー) |
| 9 | 6月19日 | カナダ(モントリオール) |
| 10 | 7月3日 | イギリス(シルバーストン) |
| 11 | 7月10日 | オーストリア(シュピールベルク) |
| 12 | 7月24日 | フランス(ポール・リカール) |
| 13 | 7月31日 | ハンガリー(ブタペスト) |
| 14 | 8月28日 | ベルギー(スパ・フランコルシャン) |
| 15 | 9月4日 | オランダ(ザントフォールト) |
| 16 | 9月11日 | イタリア(モンツァ) |
| 17 | 9月25日 | ロシア/中止 |
| 18 | 10月2日 | シンガポール(シンガポール) |
| 19 | 10月9日 | 日本(鈴鹿) |
| 20 | 10月23日 | アメリカ(テキサス) |
| 21 | 10月30日 | メキシコ(メキシコシティ) |
| 22 | 11月13日 | ブラジル(サンパウロ) |
| 23 | 11月20日 | アブダビ(アブダビ) |
(autosport web)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


