最新記事
- グランプリのうわさ話:ボッタス、F1界のアク...
- 【F1第15戦ベスト5ドライバー】典型的なピア...
- ハジャーのスピードセンスと学習曲線。ターン...
- バーレーン政府系ファンドらがマクラーレン・...
- 早めのピットストップを選択も、直後にSC導入...
- 新キャデラックF1のテストドライバーにアメリ...
- フェラーリ、F1イタリアGPの特別カラーリング...
- 破損したハジャーの3位トロフィーを再製作へ...
- トラブルを冷静な態度で受け入れたノリスに驚...
- キャデラックF1参戦に沸く北米大陸、冷静な欧...
- 2025年F1第16戦イタリアGP TV放送&タイムス...
- 開幕戦のクラッシュから「そんなこともある」...
レッドブル・ホンダ密着:パドックのポスターが緊張感を高めた日曜。アルファタウリのクルーもフェルスタッペンの戴冠を祝福
2021年12月13日
2021年F1第22戦アブダビGP決勝当日の午前11時45分、パドックの裏、ヤス・マリーナを望むベンチの前に、ホンダのスタッフたちが集合した。毎年、シーズン最終戦でホンダはスタッフ全員の集合写真を撮影していた。その撮影会も今年が最後。笑顔のなかにも、どこか寂しさを感じながら、時は刻々と流れていった。
日曜日になって、パドックのあちこちに同じポスターが貼られていた。それはマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)とルイス・ハミルトン(メルセデス)、クリスチャン・ホーナー代表とトト・ウォルフ代表の4人の写真がコラージュされたデザインとなっていた。その中央には『マックス対ルイス』と書かれ、ドライバーズチャンピオン・トロフィーが写っていた。サーキットは徐々に緊張感が高まっていく。
夕方4時20分、グリッドに着くためにピットレーンがオープンになる。ポールポジションを獲得したフェルスタッペンだが、残り10分を切ってもなかなかコクピットに収まろうとしない。この時点でハミルトンはマシンに乗り込んでいた。
残り7分、ようやくフェルスタッペンが乗り込むと、ヘルムート・マルコ(モータースポーツアドバイザー)が近づき、握手。いよいよ、スタートの時を迎える。
しかし、スタートでフェルスタッペンは出遅れ、すぐに抜き返そうとしたが、オーバーテイクは成功せず、2番手のまま周回を重ねていく。ハミルトンとの差がなかなか縮まらないまま迎えた53周目、ニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)がクラッシュ。セーフティーカー走行中にピットインしてソフトタイヤに履き替えたフェルスタッペンが、残り1周で切られた再スタート直後の5コーナーでハミルトンをオーバーテイクし、そのままフィニッシュ。劇的な幕切れで2021年のドライバーズチャンピオンがフェルスタッペンに決定した。
表彰式後、ホンダのスタッフは事前に用意していたマックス・フェルスタッペン、2021年チャンピオンとプリントされたTシャツを着て、祝った。
その後、ピットレーンにレッドブルとアルファタウリのスタッフが集結し、記念撮影。撮影後は、あちこちでホンダのスタッフが抱き合ったり、拳を上げてラストイヤーにチャンピオンになったことを喜んでいた。
だが、レース後にメルセデスがセーフティーカー後の再スタートに進め方に関して抗議したため、レッドブル側は静けさを保っていた。
午後11時3分、スチュワードがメルセデスの抗議をすべて却下。するとレッドブル・ホンダのスタッフがスタート・フィニッシュラインに集結し、優勝を祝う。
ただし、メルセデスにはアブダビGPのスチュワードの裁定に関して国際控訴裁判所に控訴する権利がある。そのため、メルセデスのスタッフはみな沈黙を保ったまま、サーキットを後にしていた。そのなかでハミルトンのレースエンジニアを務める”ボノ”ことピーター・ボニントンだけが、こちらにサムアップしていた。ボニントンは第3期のホンダ時代にホンダのスタッフと共に仕事をした経験がある。レッドブルのチャンピオンには異議はあるが、ホンダが勝利でラストレースを飾ったことを祝っていたのかもしれない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 19:30〜20:30 |
予選 | 23:00〜 | |
9/7(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

