最新記事
- レッドブル、セルジオ・ペレスのチーム離脱を...
- ブレンボ、F1やMotoGP、WRCなど2024年は69の...
- フェラーリ、サインツのために前例のない送別...
- メルセデスを離れるハミルトンがフェアウェル...
- 【F1第24戦無線レビュー(2)】チームに26年...
- FIA会長が新たな口撃。常任スチュワードを望...
- 【角田裕毅を海外F1ライターが斬る】ふたりの...
- フェルスタッペン、ルワンダで草の根レベルの...
- 【F1第24戦無線レビュー(1)】ピアストリが...
- 11番目のF1チーム、社名から正式にアンドレッ...
- キャデラックF1は経験あるドライバーとアメリ...
- 角田裕毅が明かすヨーロッパ生活。顔パスで「...
【角田裕毅F1第19戦密着】初のブラジルは15位完走。“納得していない”10秒ペナルティの消化で縮めたギャップが再拡大
2021年11月15日
ピットガレージを出て、F1第19戦ブラジルGP決勝のダミーグリッドに着くためのインスタレーションラップで、角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)はソフトタイヤで周回していた。
何周か走行した後、グリッド後方でマシンを停めた角田のマシンをメカニックたちが15番グリッドまで押し運ぶ。グリッドに着いた角田はコクピットを降り、スタンドのファンに手を振って、一旦グリッドを離れた。その後、スタート前のセレモニーに参加し、再び自らのグリッドに帰ってスタート前の準備に取り掛かかろうとすると、ヘルムート・マルコ(レッドブル モータースポーツアドバイザー)が激励にやってきた。
スタート前のセレモニーのときは2番グリッドのマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)のところにいたマルコ。どんなにグリッドが離れていても、常にレッドブルドライバーに寄り添う姿勢は変わらない。ただ、駆け寄るだけでなく、今回は握手した後、少し長めに言葉をかけ、それを聞いて珍しく角田が笑みをこぼしていたのが印象的だった。
その後、アルファタウリ・ホンダのフランツ・トスト代表が歩み寄って、二言三言話しかけた後、角田はヘルメットをかぶってコクピットへ。いよいよスタートだ。
20人中、唯一ソフトタイヤを選択した角田。しかし、スタートで18番手のミック・シューマッハー(ハース)に前に出られてしまう。だが、すぐにポジションを取り返し、2周目にはアントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)をパスした。迎えた3周目、1コーナーでランス・ストロール(アストンマーティン)のインに飛び込むが、接触。フロントウイングを失った角田は、翌周ピットインし、ハードタイヤに履き替えてレースに復帰した。
その後、角田はオーバーテイクを繰り返し、17周目にはスタートポジションである15番手まで挽回。しかし、ストロールとの接触で角田はレース審議委員会から10秒のタイムペナルティを科せられ、39周目に2度目のピットインを行った際に、そのペナルティを消化しなければならなかったため、せっかく縮めた前方との差が再び広がってしまう。結局、角田はそれ以上ポジションを上げることはできず、15位でフィニッシュした。
レース後、ミックスゾーンにやってきた角田は、レース審議委員会が下した裁定に納得がいかない様子だった。
「ストロールにぶつかったのは彼がこちらを見ていなかっただけ。ブレーキングでもほとんどロックアップしていなかった。ロックアップしたのは(ブレーキングの)最後のほう。しかも、それは彼がこちらを全然見ていないことを認識して、これじゃぶつかるなと思って、ブレーキを少し強く踏んだからロックアップしただけ。そもそもロックアップするようなオーバースピードで入っていないので、彼が見ていないなかで10秒ペナルティというのは納得していない」
10秒ペナルティに納得していないのは、角田だけではなかった。ポルトガル人記者のルイス・ヴァスコンセロスもそのひとり。ミックスゾーンでの取材を終えた角田の元に駆け寄り、「裁定はおかしい」となぐさめていたほどだった。
この日、多くの人々が角田を訪れたが、ポイントが歩み寄ることはなかった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
12/6(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/7(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/8(日) | 決勝 | 結果 / レポート |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](https://ad8.f1sokuho.net/iconv/fsoku/is/img/banner/f1sokuho_teiki_1912.jpg)
1位 | マックス・フェルスタッペン | 437 |
2位 | ランド・ノリス | 374 |
3位 | シャルル・ルクレール | 356 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 292 |
5位 | カルロス・サインツ | 290 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 245 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 223 |
8位 | セルジオ・ペレス | 152 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 70 |
10位 | ピエール・ガスリー | 42 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 666 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 652 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 589 |
4位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 468 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 94 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 65 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 58 |
8位 | ビザ・キャッシュアップRB F1チーム | 46 |
9位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 4 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
第19戦 | アメリカGP | 10/20 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/27 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/3 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/23 |
第23戦 | カタールGP | 12/1 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](img/common/cont_right/link_button.png)