最新記事
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
- 「アタックのチャンスさえ得られず残念」「表...
- 「まだ仕事は半分終わったに過ぎない」「最後...
- F1オーストリアGPが契約を長期延長。2041年ま...
- F1 Topic:“コクピット周辺の空力”を重視か。...
- Q1は周回ごとに変わる路面に悩まされたか「僕...
ターン8でのタイヤの労わり方が「ふたりのラップタイム差、ダメージに繋がった」/ホンダ本橋CEインタビュー
2021年10月14日
2021年F1第16戦トルコGPでのアルファタウリ・ホンダは、ピエール・ガスリーが予選5番手、角田裕毅も7月のオーストリアGP以来となるQ3進出を果たした。決勝レースはガスリーが6位に入賞する一方で、角田は14位に終わった。とはいえ序盤に8周にわたってルイス・ハミルトン(メルセデス)を抑えるなど、力強い走りを見せた。
想定以上にグリップの上がった今季のドライ路面、そしてレースでは一転して滑りやすいウエット路面という難しいコンディションだったが、久々に上位グリッド、上位入賞を獲得した今年のトルコGPを、「チーム力のステップアップが確認できた週末だった」と、ホンダの本橋正充チーフエンジニアは総括した。
────────────────────
──1年前のトルコGPとはまた違った意味で、難しいコンディションの週末だったのでは?
本橋正充チーフエンジニア(以下、本橋CE):チームも我々も、基本的には昨年ベースで準備を進めてきました。ところが今年は路面が大きく変わって、グリップレベルが上がっていた。その結果、いろいろ準備してきたシミュレーションが、少なからず外れてしまったところはありますね。
ただ土曜日になってからはしっかり状況把握をして、方向性を定めることができた。最終的には他のサーキットと同じ程度のパフォーマンスまで戻すことができましたね。昨年まではイニシャルセッティングを外すと、なかなかそこから回復できなかったのですが、今年は現状把握と対策がきっちりできるようになった。非常に難しいサーキットでしたけど、チーム力のステップアップを確認できた週末でした。
──実際ガスリーは久々の上位グリッド獲得、角田選手もQ3に進出できました。
本橋CE:ガスリーは復調した感じです。一方の角田くんはここ数戦振るわなかったのですが、今回は難しいコンディションのなか、マシンパフォーマンスをうまく引き出していた。レース結果はちょっと残念でしたが、ポジティブな週末だったと思います。
──本人はQ3のパフォーマンスが不本意なようでした。
本橋CE:Q2でわりといいタイムを出せていましたからね。当然Q3ではそれを上回れると思っていた。そこは残念でしたが、Q3に進んだことは素直に評価しています。
──レースは雨だったのでスタートタイヤの選択は自由になりましたが、ドライだったらトップ10ドライバーで唯一ソフトスタートでした。そのハンデを考えると、Q2の2セット目のアタックをミディアムにする選択肢はなかったのでしょうか?
本橋CE:選択肢としてはあったと思いますが、ソフトの方が確実にグリップがあるし、タイムも出る。確実にQ3を狙っていこうという戦略になっていましたね。
──レースでは、ガスリーはいきなり5秒ペナルティを科されました。
本橋CE:あれはちょっとヒドいなと思いましたが(苦笑)、それを引き摺らない走りをしていましたね。しっかりリカバリーしたと思います。
──終盤のペースも非常によくて、それがルイス・ハミルトン(メルセデス)のピットインを誘発しました。
本橋CE:そうですね。以前も言ったと思いますが、ウエットから乾きつつある路面でのパフォーマンスはだいぶ上がっているし、チーム側の戦略も熟練してきた。ですのであれだけの速さは出せると思っていました。
■「角田は自分の走りをしたことが、結果的にハミルトンを抑えることにつながった」
──角田選手の方は、序盤にハミルトンを8周ほど抑えました。あそこでタイヤを使いすぎたのが、スピンに繋がったのでしょうか?
本橋CE:タイヤマネージメントの面で、ドライの走行ラインをうまく走らせるか、その辺りが少し足りなかったかもしれません。
──特にターン8は乾き方が著しくて、そこでついプッシュするとタイヤがすぐにダメになったようですね。
本橋CE:はい。ふたりともそうで、ターン8はいたわって走ろうと指示されていました。ただラップタイムに大きく響く箇所でもあり、その兼ね合いが2台で若干違っていた。それがふたりのラップタイム差であったり、後々のタイヤのダメージに繋がったのかなという気はします。
──新品のインターミディエイトタイヤに履き替えたあと、特に角田選手はグレイニングによるタイムの落ちが著しく、しかも何周も続きました。ガスリーは、その影響が比較的少なかった印象です。
本橋CE:他のチームも第2スティントのタイヤには苦しんでいましたね。角田くんは最初のセットでもけっこう苦しんでいて、いろんな対処をしていた。2セット目はそれとはまた違う感触で、それでよけいタイヤを痛めたのかもしれません。ただ後半はだいぶ戻ってきて、マシンバランスもよかったですね。
──ハミルトンを抑えた周回は、特に無理してブロックしている感じではなく、しっかりラインを抑えてる印象でした。
本橋CE:その通りだと思います。スタート後10周ぐらいは、クルマ的にもいい状態を保てていました。なのでことさらブロックするというより、自分の走りをしていましたね。そこからはタイヤの影響もあって、ペースが落ちていった。でも序盤は自分の走りをしたことが、結果的にハミルトンを抑えることにつながったと思います。
(取材・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

