レッドブル・ホンダF1がフィルミングデー走行を実施。トップスピードが優れたメルセデスへの対抗策を探る
2021年10月14日
F1第16戦トルコGPの翌週火曜、レッドブル・ホンダはイスタンブール・パークでRB16Bのフィルミングデー走行を行った。メルセデスとのタイトル争いを制することを目指し、残り6戦でマシンを最適化するための作業に取り組み、リザーブドライバーのアレクサンダー・アルボンが周回を重ねた。
レッドブルは、シーズン2回目のフィルミングデーを利用、デモ走行用のタイヤを使用し、走行距離が100kmに制限されるなかで、作業に取り組んだ。トルコGPではホワイトの特別カラーを用いたレッドブルだが、この日は通常のブルーに戻している。
トルコGPでレッドブルRB16B・ホンダは、メルセデスに全く太刀打ちできなかった。W12とのパフォーマンス差が非常に大きかっただけでなく、時にはフェラーリやアルファタウリに追いつかれたように思える場面もあった。
10月12日にイスタンブール・パークでフィルミングデー走行を行う計画を立てていたレッドブルは、この日、シーズン残り6戦に向けて解決法を見つけるための作業に取り組んだ。今回はおそらくアルボンにとってレッドブルRB16B・ホンダに乗る最後の機会となる。
テクニカルディレクターのピエール・ワシェ率いる技術チームは、この日、トルコGPの週末に何がよくなかったのかを分析し、今後の解決法を探る作業に当たった。レッドブルは、6戦のなかで、オースティン、ロサイル、ジェッダ、アブダビはメルセデスの方により適していると考えており、ここでパフォーマンスを上げることを目指している。
ピレリのデモラン用タイヤは通常のものよりも非常に硬く、ラップタイムはトルコGPの週末よりも5秒から6秒遅くなる。レッドブルはこのタイヤで、トルコで使用したよりもダウンフォースを大幅に減らした空力パッケージを試した。レッドブルはトルコで大きなリヤウイングを使用し、その影響がスピードトラップでのメルセデスとの速度差に表れている。
決勝中のスピードトラップでの速度は、マックス・フェルスタッペンは297.1km/hで20番手、一方、メルセデスのルイス・ハミルトンは310.7km/h(2番手)、バルテリ・ボッタスは307.6km/h(7番手)だった。
イスタンブール・パークにおいて、低速コーナー用のダウンフォースを十分つけつつ、直線スピードを速くする、最適な妥協点はどこだったのかを見つけるため、アルボンは低ダウンフォースのリヤウイングを装着して走行した。
また、アメリカGPに向けて、オースティンの路面はトルコのようにスムーズでないことを考慮し、レッドブルは異なるサスペンションセッティングも試している。
フィルミングデーでの制限である走行距離100kmの範囲内で様々な作業を行うため、レッドブルは、空力およびメカニカルセッティングを変更しながら、ショートランを多数繰り返した。ここで集めたデータを、ミルトン・キーンズのファクトリーで分析し、アメリカGPに備えることになる。トルコGPでは初日からメルセデスに大きく後れをとったが、次戦で同じ事態を繰り返すことを、レッドブルは何としても避けようとしている。
(Grandprix.com)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

