F速

  • 会員登録
  • ログイン

アストンマーティンF1、将来的に若手ドライバー育成プログラムの設立を検討か

2021年10月5日

 アストンマーティンF1のチーム代表を務めるオットマー・サフナウアーは、チームとして将来的に独自の若手ドライバ―育成プログラムを持つことを検討するかもしれないと述べている。


 過去にはフォースインディアの名のもとで、アストンマーティンは若手ドライバーのトレーニングの場として機能してきており、なかでもジョージ・ラッセルやニキータ・マゼピンらとテストを行っていた。


 しかしアストンマーティンが野心とともにその基盤を拡大させるにつれ、優先事項となる構想ではないものの、チームの機能にジュニアプログラムを追加する可能性が出てきた。


「ここではチャンピオンシップで勝てるチームに成長するまでに、やるべきことが多くある。多くの大規模チームは傘下にそうしたプログラムを持っている」とサフナウアーは語った。


「それについてあまり検討したことがなかったが、将来的には我々の機能全体の一部として考えるべきだろう」

ジョージ・ラッセル(フォースインディア)
2017年F1第20戦アブダビGP FP1でフォースインディアのマシンをドライブしたジョージ・ラッセル


 レッドブルやフェラーリ、アルピーヌといったチームは、定期的にモータースポーツのジュニアカテゴリーから若手を選んでサポートしているが、サフナウアーによれば、見込みがある将来のチャンピオンたちを特定して採用することは簡単なことではないという。


「早期に始めなければならない。他のチームがすでに若手ドライバープログラムを実施していることを考慮すれば、最高のドライバー、最高のカートドライバー獲得の競争が高まることは確かだ」


「だから選択肢としては、若いうちに彼らを早く採用することだ。もしくは彼らがF1に上がる準備ができた時、彼らがとにかくドアをたたいてくれるようチームを魅力的にすることだ」


「つまりそれがふたつのルートであり、今のところ我々はひとつについては受け入れてこなかった。しかし将来のために検討するべきだと思う。今現在では何がベストなのかは分からない」


 来年F1はすべてのチームが2022年シーズン中に少なくとも2度のフリー走行を若手ドライバ―に割り当てることを義務付ける予定で、この動きはジュニア人材の向上に間違いなく寄与することになると見られる。

ランス・ストロール&セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)
2021年F1第14戦イタリアGP ランス・ストロール&セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号