F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説ハンガリーGP(1)なぜレッドブルはメルセデスより0.4秒も遅かったのか

2021年8月16日

 2021年F1第11戦ハンガリーGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察、印象に残った点について解説する。今回は、レッドブルが予選でメルセデスに敗れた背景について推察する。


───────────────────────────


 最大限のダウンフォースを必要とするハンガロリンクでは、レッドブル・ホンダが最速のはずだった。ところが実際にはメルセデスの2台がスターティンググリッドのフロントロウを独占。マックス・フェルスタッペンは予選3番手に終わった。


 確かに1年前のハンガリーGPでもメルセデスがグリッド1-2を占め、レースでもルイス・ハミルトンが完勝している。しかしレッドブルの苦戦は主に、RB16の不安定な挙動によるものだった。今季の改良型RB16Bでは、その欠点は完全に克服されたはずだった。ところが奇妙なことにこの週末に限っては、去年の車に逆戻りした印象だ。特に長く回り込む低速コーナーでのアンダーステア傾向が目立った。


 その欠点を克服するために、レースエンジニアたちはリヤウイングをより寝かせる変更を施した。これによって直線での最高速を大きく稼ぐというよりも、相対的にフロントのダウンフォース量を増すことでアンダー傾向を消すことを狙った。


 しかしリヤウイングでのダウンフォースを減らすのは、ハンガロリングのような低速サーキットではパフォーマンスの低下に直結する。ここまで完璧だったマシン前後のバランスも狂っていたのは、フェルスタッペンがひっきりなしにステアリングを修正していた車載映像からも明らかだろう。予選Q3でハミルトンにコンマ4秒もの大差をつけられたのは、この週末の車体性能がメルセデスに劣っていたからだったのだ。



2021年F1第11戦ハンガリーGP レッドブルRB16Bリヤウイング比較
2021年F1第11戦ハンガリーGP レッドブルRB16Bリヤウイング比較

(上記リヤウイングの写真は、上がフリー走行、2番目が予選時のもの。より寝かせたメインプレートの仕様になっているのがよくわかる)



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号