最新記事
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
2022年導入の次世代F1マシンが初披露。バトル活性化が期待される革新的デザイン
2021年7月15日
F1は、第10戦イギリスGPを前にした7月15日、2022年に導入される新世代F1マシンの実寸大モデルを初披露した。
F1はチーム間のパフォーマンス差を縮めて競争を激化させ、コース上のバトルも活性化するという目標のもとに、マシンデザインを大きく見直すことを決めた。新世代F1マシンは当初は2021年に導入される予定だったが、2020年のパンデミックの影響で1年延期され、2022年に切り替えが行われることになった。現在各チームはリソースの多くを来季型の開発に費やし、シーズンを最善の形でスタートすることを目指している。
以前新世代マシンのコンセプトを説明する際に、F1は「より積極的にレースをすることが可能になるマシン」「チーム間のパフォーマンス差を縮め、競争を激しくする」「インパクトのあるルックスのマシン」「経済的に活動継続可能な選手権」の4点を挙げていた。
前を走行するマシンのダーティエアのなかでもより良いパフォーマンスを発揮できるマシンを作ろうとして、F1は空力特性を見直し、グラウンドエフェクトのコンセプトを利用することを決めた。また、タイヤは従来の13インチに代わり、18インチタイヤが導入される。
これまで次世代F1マシンのレンダリング画像や風洞モデル等は公開されてきたが、シルバーストンでのイベントにおいて、F1は初めて実物大ショーカーを披露した。
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イタリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※イタリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

