最新記事
- ダニエル・リカルドが引退を発表。フォード・...
- トップはノリス、角田は初日9番手。レッドブ...
- 【タイム結果】2025年F1第16戦イタリアGPフリ...
- F1モナコGPが契約をさらに延長。2035年までの...
- フェラーリ勢が地元でワン・ツー発進、サイン...
- 【タイム結果】2025年F1第16戦イタリアGPフリ...
- 初FP1で4番手タイムを記録したマクラーレン育...
- アルピーヌのリザーブ務めるアーロン、F1イタ...
- キャデラックF1と契約のコルトン・ハータ、F1...
- F1 CEOのスプリントフォーマット推進意見にド...
- ハミルトン、フェラーリでの初モンツァに臨む...
- ウイリアムズがサインツのペナルティに関し再...
F1技術解説第3戦&第4戦(2):アップデートが結果に結びつかないアルファタウリ
2021年5月19日
2021年F1第3戦ポルトガルGPと第4戦スペインGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察、印象に残った変更等について解説する。第2回では、アルファタウリのアップデートについて取り上げる。
────────────────────────────────
ポルトガル、スペインの2連戦で10位入賞が2回、合わせてわずか2ポイントと、アルファタウリ・ホンダは開幕当初の勢いを完全に失っている。マシン開発の手は緩めていないだけに、それが結果に結びつかないのはいっそう深刻な事態と言える。
チームのアップデートは、3段階で行われてきた。まず第2戦イモラでフロアとバージボードが見直され、第3戦アルガルベではガスリー車のみにディフューザーの改良版が投入された。最も目立つ変更部分はディフューザー両端の形状変更だが(黄色矢印参照)、それがどれほどの効果を示しているかは不明だ。
そして第4戦バルセロナではフロントウイングがアップデートされた。写真ではほとんど間違い探しレベルの些細な変更に見えるかもしれない。しかし車体全体の空気の流れを考えた時には非常に重要な変更といえる。
フロントウイング翼端板のさらに外側に取り付けられた、通称フットプレートと呼ばれるパーツが、湾曲したものからほぼ水平の1枚の板になった(黄色矢印参照)。さらにマクラーレンにも見られるフロントウイング下の2枚のデフレクターが、より短くなった(青矢印参照)。
このデバイスの役割ははウイング下に流れ込む気流を整え、ボーテックス(渦流)をきれいに発生させることだ。このデフレクターの向きは、各チームの空力コンセプトによって違う。タイヤ内側に向けて設置されている場合は、渦流によってフロントタイヤの起こす乱流がフロア下に入らないようにしている。それに対し外側に向いたデフレクターは、積極的に乱流を外側に飛ばす、いわゆるアウトウォッシュを狙っている。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

