最新記事
- 【F1コラム】キャデラックのドライバー選択は...
- 2026年F1に新カラーリング規則が導入へ。軽量...
- メルセデス代表、保有する33%のチーム株式の...
- 「あとは君に任せる」勝負を託された新人アン...
- 平等性重視の関係構築を続けるマクラーレン。...
- ピットレーンから表彰台。衝撃のフェルスタッ...
- 「プランCでいけば十分勝負できる」ノリスと...
- 11番目のF1チーム、キャデラックとペレスがイ...
- フェラーリF1でリザーブ務める周冠宇、2026年...
- 【F1第21戦ベスト5ドライバー】完璧な週末で...
- 意気消沈のピアストリ「週末を通して良い状況...
- F1参戦を前にしたアウディ「目標は2030年まで...
F1ボス、新レギュレーション導入の2022年にはチーム格差は拡大と予想
2021年5月20日
F1は2022年にレギュレーションを刷新するが、最初の年には全体のパフォーマンス差が拡大する可能性があると、F1のモータースポーツ担当マネージングディレクターを務めるロス・ブラウンは考えている。しかし、最終的には新規則の狙いどおりに、よりエキサイティングなレースが見られるようになると、彼は確信している。
F1、FIAおよび各チームは、今よりも前のマシンに近づきやすいマシンを作ることでオーバーテイクのチャンスを増やし、接戦を生み出し、コース上でのショー的要素を改善することを目的に、新たな技術規則を考案した。
2021年には全体的なギャップが縮まる傾向にあるが、2022年には規則が大きく変更されることにより再びチーム間のパフォーマンス差が広がるのではないかという見方がなされている。ブラウンは『The Muscle Help Foundation』が主宰するポッドキャスト『In Conversation with』のなかで、そういった質問をされた際に、「そう、そうしたことがまさに起こり得ると思う」と答えた。
「我々は今、実り多き年を過ごしている。しかし相変わらずマシンは、他のマシンの後ろにぴったりついていくことが非常に難しい」
「(新規則最初の年には)全体的な拮抗という面では一歩後退する可能性がある。だがその後の数年では、素晴らしいレースを目にすることができると思う」
2021年にはパンデミックの影響で2020年のシャシーの大部分を使用することが決まり、そのためにプレシーズンテストは3日間に縮小された。ブラウンは、2022年にはテスト日数を増やす予定であると明かした。
「2022年にはより長いプレシーズンテストを行うことになるだろう。マシンが新しくなるため、チームに理解と習熟の期間を与えなければならないからだ」
「プレシーズンテストは少なくとも2回実施することになると見込んでいる。移籍したドライバーは今年よりも慣れる時間を与えられることになるし、チームにとってはマシンを理解するための時間が増えることになる」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
| 1位 | ランド・ノリス | 390 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 366 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 341 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 276 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 214 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 148 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 122 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 43 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 43 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 756 |
| 2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 398 |
| 3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 366 |
| 4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 362 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 82 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 72 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 70 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 62 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 22 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


