最新記事
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
- 「アタックのチャンスさえ得られず残念」「表...
- 「まだ仕事は半分終わったに過ぎない」「最後...
- F1オーストリアGPが契約を長期延長。2041年ま...
- F1 Topic:“コクピット周辺の空力”を重視か。...
- Q1は周回ごとに変わる路面に悩まされたか「僕...
ポルトガルGP FP1:ボッタスが首位。レッドブル・ホンダが2-3番手、ガスリーが6番手に続く
2021年4月30日
2021年F1第3戦ポルトガルGPのフリー走行1回目が行われ、メルセデスのバルテリ・ボッタスがトップタイムをマークした。レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは2番手、セルジオ・ペレスは3番手、アルファタウリ・ホンダのピエール・ガスリーは6番手、角田裕毅は13番手となっている。
2020年に初開催だったアルガルベ・サーキットでのポルトガルGP。昨年は走行データがないうえに、路面が全面舗装された直後だったこともあって、かなり荒れた展開となった。低速から中高速コーナーまで満遍なく配置され、アップダウンの大きなレイアウトでほとんどのコーナーがブラインドと、かなり難易度の高いコースだ。
アルファロメオはこのセッションに、アントニオ・ジョビナッツィに代えて同チームのリザーブドライバー、そしてフェラーリのテストドライバーを兼任するカラム・アイロットを走らせている。昨年のFIA-F2では角田と、選手権2位の座を激しく争ったライバルだった。
今週末のタイヤは、昨年と同じ最も固いC1、C1、C3。今季から初日フリー走行は各60分と、30分ずつ短くなったこともあって、まだ路面コンディションがよくないにもかかわらず、各マシンは積極的に周回を重ねている。ただしレッドブル・ホンダの2台、そして角田は、開始後10分を経っても、周回を控えている。
セッション前半はほとんどのマシンがハードを装着。雲が多く、気温17度、路面温度30度と低温気味のコンディションでは、ハードタイヤは固過ぎる感じだ。ルイス・ハミルトン(メルセデス)は、「とても運転できる状態じゃない」と、ピットに戻って来た。
開始後30分の時点で、首位は1分20秒506を出したボッタス。0.3秒落ちでマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)、そこから0.1秒差でハミルトンが3番手だ。フェルスタッペンは直後にボッタスを1000分の6秒しのいで、トップに立った。
このサーキット初体験の角田は、走り始めこそガスリーに2秒以上の差を付けられていたが、10周目でコンマ3秒落ちまで詰めてきた。コースの習熟は、順調に進んでいる印象だ。
セッション後半になって、多くのマシンがソフトを履いた。ボッタスは1分20秒221で首位を奪い返すが、ハード装着のフェルスタッペンに0.097秒しか差を付けられていない。それでもボッタスはソフトでタイムを更新し続け、1分19秒台まで縮めてきた。ピレリのコンパウンド設定は、明らかに保守的過ぎたようだ。
このセッション最速は、首位の座を守り切ったボッタス。フェルスタッペンは「タイヤの振動がひどくて運転できない」と訴え、0.025秒差で2番手。セッション後半までチームメイトに大差を付けられていたペレスは、終盤に一気にペースを上げてフェルスタッペンから0.173秒落ちの3番手。シャルル・ルクレール(フェラーリ)4番手、ハミルトン5番手、そしてガスリーが6番手と、トップ6内にホンダ勢が3台入った。角田のアルガルベ初セッションは、トップから1.442落ちの13番手だった。
(Kunio Shibata)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

