F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説第5戦編:ヘルメットが動くことを防ぎ、ドライバーを守る『ジグザグ型シールド』

2020年8月14日

 シルバーストンでの2連戦ということもあり、先週末のF1第5戦70周年記念GPではほとんどのチームでマシンアップデートは確認できなかった。そこでこの機会を利用して、メルセデスが採用しているユニークな形状のシールドを紹介しよう。


 メルセデスはすでに数シーズン前から、このジグザグ型シールドを採用している。その理由は、何なのか。まずシールドそのものの本来の役割について、メルセデスのテクニカルディレクター、ジェームズ・アリソンに説明してもらった。


「もしコクピット前方にこの小さなシールドがなかったら、走行中のドライバーは猛烈な気流でヘルメットが上方に引き上げられてしまう。運転どころではなくなって、非常に危険だ」


「そこでシールドを設置するわけだが、その一番の目的は前方からの気流をふたつに分離させることだ。ひとつは上方への高速気流。これでエアインテークへの空気の流入を助けるとともに、ドライバーのヘルメットがヘッドレストにしっかり密着する役割を果たす」


「そしてもうひとつが、コクピット左右に流れる相対的にゆっくりとした気流だ。そのおかげでドライバーは、上体を前傾させることができるんだ」


 ではジグザグシールドには、どんな付加価値があるのだろう。


「ジグザグの形状を加えた狙いは、高速と低速のふたつの気流の境界をぼやかせ、曖昧な領域を増やすことだ。高速気流は走行コンディションの変化によって、とんでもない流れ方をすることがある。万一それが起きると、ドライビングに支障を来すことさえある。それを防ぐために、この措置を取っているということだ」

F1技術解説第5戦編
メルセデスが採用しているジグザグ型のシールド



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



()


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※サウジアラビアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ99
2位ランド・ノリス89
3位マックス・フェルスタッペン87
4位ジョージ・ラッセル73
5位シャルル・ルクレール47
6位アンドレア・キミ・アントネッリ38
7位ルイス・ハミルトン31
8位アレクサンダー・アルボン20
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※サウジアラビアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム188
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム111
3位オラクル・レッドブル・レーシング89
4位スクーデリア・フェラーリHP78
5位ウイリアムズ・レーシング25
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号