最新記事
- クラッシュした角田裕毅とターン5の縁石の危...
- イモラ、過去最高の観客動員記録も2026年のF1...
- 新チームでF1参入を目指す元アルピーヌ代表サ...
- 技術指令は効いたのか。特別な要素は「存在し...
- 語り草になるオーバーテイクを見せたフェルス...
- マクラーレン、モナコ&スペインで使用するス...
- 「コラピントは必要なだけレースに出るだろう...
- F1とディズニーが提携、詳細は2026年に発表へ...
- 予選ペースに悩むフェラーリ。チーム代表は「...
- 角田裕毅に対する中傷行為を、FIAとアルピー...
- レッドブルの速さに「驚いた」とマクラーレン...
- 2025年F1第8戦モナコGP TV放送&タイムスケ...
【レース後会見の気になる一言】メルセデスF1と異なる戦略で優勝を狙っていたレッドブル「我々は非常に強力だった」
2020年7月7日
2020年F1第1戦オーストリアGPのレース終盤、セーフティカーが導入されたタイミングでアレクサンダー・アルボンをピットインさせ、ソフトタイヤに交換して逆転優勝を狙ったレッドブル・ホンダ。レース再開後、アルボンは2番手のルイス・ハミルトン(メルセデス)へのオーバーテイクを試みたが、アルボンの右リヤタイヤとハミルトンの左フロントタイヤが接触。アルボンは弾き飛ばさながらコースアウトし、表彰台争いから脱落した。
スチュワード(審議委員)は事故はハミルトンに非があったとして5秒のタイムペナルティを科し、2番手でチェッカーフラッグを受けたハミルトンは4位に降格。一方、アルボンは最後尾へ転落した後、パワーユニット(PU/エンジン)の電気系トラブルでリタイアした。
レース後、両チームのチーム代表は舌戦を繰り広げた。まず、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表だ。
「まず、マックス(・フェルスタッペン)だが、私は彼が優勝する可能性があったと思っている。彼はバルテリ(・ボッタス)と同じようなペースで走ることができていたし、スティントの終盤には、バルテリがタイヤに苦労することは見えていた」
トップ10からスタートしたドライバーの中で、ただひとりミディアムタイヤを装着していたフェルスタッペン。路面温度が約50℃という高温下でスタートが切られたレースで、耐熱性にすぐれたミディアムタイヤのアドバンテージを生かして、ボッタスよりも1回目のピットストップを遅らせ、ボッタスがハードタイヤに履き替えてウォームアップに苦しんでいる間に、オーバーカットする予定だったようだ。
しかし、残念ながら、そのチャンスが訪れる前に電気系のトラブルでリタイアに終わった。
次にアルボンだ。
「われわれは2度目のセーフティカーが出た際に、メルセデスと反対の戦略を採ることにした。メルセデスがステイアウトしたので、アレックスをピットインさせ、ソフトタイヤに交換させた。今日、われわれの戦略は鋭く、非常に強力だったと思う。それをレース結果に結びつけられなかったのは残念でならない」
アルボンにはソフトタイヤを履いているアドバンテージがあったので、アウトから抜くというリスクを避け、もう少し容易にオーバーテイクできるチャンスが訪れるのを待つべきではなかったのかという指摘に関しては、ホーナーはこう反論した。
「今日のアレックスには(メルセデスを抜くための)ストレートラインスピードがなかった。だから、彼がグリップのアドバンテージを生かして、コーナーで仕掛けたことは自然なことだ。しかも彼のアクションは終わっていた。そして、次は前を走るバルテリ(ボッタス)にターゲットを移していた。そのとき、ルイスがホイールを入れてきた。あの時、彼は前を行くバルテリ(ボッタス)に向かおうとしていた」
最後に、「今後、ハミルトンに仕掛ける際にアルボンに何かアドバイスはあるか」と質問されるとホーナーは笑って、こう言った。
「気をつけるように!」
(Masahiro Owari)
関連ニュース
5/23(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
5/24(土) | フリー走行3回目 | 19:30〜20:30 |
予選 | 23:00〜 | |
5/25(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 146 |
2位 | ランド・ノリス | 133 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 124 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 99 |
5位 | シャルル・ルクレール | 61 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 53 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 40 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 279 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 147 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 131 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 114 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 51 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 10 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

