最新記事
- 新人ベアマンの4位入賞は「この10年で最高の...
- アイルトン・セナ、最初のブラジルGP優勝車『...
- ウイリアムズがガルフカラーで走る。F1サンパ...
- ビッグネームのF2テスト相次ぐ。キャデラック...
- F1サンパウロGPのタイヤは保守的なハード寄り...
- パドック裏話:観客席に潜り込んだラッセルの...
- 元F1ドライバーのステファン・ヨハンソン、現...
- “ピアストリの復調”が左右するマクラーレンの...
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
ホンダF1、表彰台ならず「3台リタイアという非常に厳しい結果。トラブルについてはチームと共に解析する」と田辺TD
2020年7月6日
2020年F1オーストリアGP決勝で、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン、アレクサンダー・アルボン、スクーデリア・アルファタウリ・ホンダのダニール・クビアトはリタイアという結果に終わった。ピエール・ガスリーは7位で入賞を果たした。
レッドブル・レーシングの要求により決勝スタート直前にルイス・ハミルトン(メルセデス)の黄旗無視についての再調査が行われた結果、予選2番手のハミルトンへの3グリッド降格のペナルティが決定。それによりフェルスタッペンは2番グリッド、アルボンは4番グリッドに繰り上がった。ガスリーとクビアトは暫定グリッドから変更なく12番グリッド、13番グリッドからのスタートとなった。
フェルスタッペンは上位10人のなかで唯一ミディアムタイヤでスタート、2番手をキープしながら順調に周回を重ねていたが、11周目に電気系のトラブルが発生し、スローダウン。ピットへマシンを戻した後、そのままリタイアとなった。
アルボンはソフトタイヤでスタート、フェルスタッペンのリタイア後、3番手を走行。50周目にジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)がトラブルのためにコース脇にマシンをとめたことでセーフティカー導入となると、レッドブルは、アルボンのタイヤを交換して追い上げる戦略を採用した。アルボンは4番手でコースへ復帰すると、すぐさまセルジオ・ペレス(レーシングポイント)をオーバーテイクし、3番手に上がる。
再びセーフティカーが出動、リスタートの後、アルボンは2番手のハミルトンをオーバーテイクしようとしたが、接触が起き、スピンを喫して最後尾に後退。その後、パワーユニット(PU/エンジン)の電気系と思われるトラブルが発生し、リタイアしなければならなかった(13位完走扱い)。なお、ハミルトンにはこの際の接触により5秒のタイムペナルティが科された。
ガスリーとクビアトは20周目から揃ってポイント圏内を走行していたが、クビアトは他車との接触でダメージを負い、レース終盤にタイヤがパンク、71周のレースの67周目にリタイアを喫した(12位完走扱い)。ガスリーはチェッカーフラッグまで走りきり、7位でフィニッシュ、6ポイントを獲得した。
■ホンダF1テクニカルディレクター 田辺豊治
2020年の開幕戦が終了しました。ホンダ勢は3台リタイアということで非常に残念なレースとなり、レースを走り切ったスクーデリア・アルファタウリのガスリー選手が7位入賞できたことのみが、唯一ポジティブな結果になりました。
アストンマーティン・レッドブル・レーシングのフェルスタッペン選手は2番グリッドからいいスタートを見せましたが、レース早々に電気系のトラブルにより残念ながらリタイアとなりました。アルボン選手も終盤に2番手にポジションを上げたところで接触しコースアウト、幸いにもコースに復帰しポイント圏内を目指して戦っていましたが、残り4周でPUの電気系と思われる問題によりマシンを止めました。2台ともに、詳細な原因をチームとともに確認しています。
アルファタウリのクビアト選手も、残念ながらマシントラブルによりリタイアに終わってしまいました。
3台リタイアという非常に厳しい結果となりましたが、本日発生したトラブルをすべて解析し、対策を打った上で、来週末に行われるレースに臨みます。
(autosport web)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


