F速

  • 会員登録
  • ログイン

メルセデスTDのアリソン、今季の競争力は新規則が導入される2022年に影響を及ぼすと語る

2020年6月11日

 メルセデスのテクニカルディレクターを務めるジェームズ・アリソンは、2020年にF1に導入される新ルールは、広範囲にわたって結果を出すことになり、これから数年先のF1の将来の方向性を決めるだろうと述べている。


 F1は世界的な新型コロナウイルスのパンデミックによって引き起こされた財政的な打撃から生き残るための助けになるようにと、いくつかの取り決めを行ってきた。そのなかには全体の予算上限の引き下げ、スライド制の空力テスト、隊列の後方を走るチームには上位チームよりも多く開発時間を与えることなどが含まれている。


 メルセデスは新しいシステムによって、もっとも不利な立場になりそうなチームのひとつだ。しかしながらアリソンは、数シーズン先に向けて現在の状況を改善すれば、これらのシステムは彼らのアドバンテージになり得ると説明した。


「レギュレーションは来年導入されるから、2021年からのスタートとなる」とアリソンはF1公式サイトのポッドキャスト『F1 Nation』の最新版で語った。


「2021年には、2020年から持ち越されたほぼ大部分が凍結されたマシンを走らせることになる。2021年における我々の仕事の重要な軸は、2022年に向けた新世代のマシンの準備をすることになるだろう。2021年に空力作業へ投資できる大部分の予算は、2022年のために使われることになる」


「だから2022年に向けた空力作業の量は、2020年にどれだけ優れた作業ができたかによって決まるのだ」


「(2022年の)チャンピオンシップにおける運は、ある程度までは、2020年にどれだけ競争力を持てたかということが影響してくる。本当に時間差のあるフィードバックシステムだよ」


「私は、これは挑戦の本質だと思う。でも最初にあれらのレギュレーションを読むときには明白になっているかもしれない。どれだけの影をレギュレーションが落としてくるかをね」


 しかしアリソンは、空力テストの制限が反イノベーション的だとする考えを退けた。


「どんなに多くの走行ができようが、どれだけCFD(計算流体力学)の活用が許可されることになろうが、革新的であろうという動機は常に存在する」


「反イノベーションではない。さらに多くのチャンスがあるチームにもたらされ、彼らはより制限のきついチームよりも全体的に多くの空力テストが割り当てられる」


「制限がきつい方のチームは、本当にスマートになって、制限の緩いチームと比べてパフォーマンスを維持しなければならない」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位ランド・ノリス62
2位マックス・フェルスタッペン61
3位オスカー・ピアストリ49
4位ジョージ・ラッセル45
5位アンドレア・キミ・アントネッリ30
6位シャルル・ルクレール20
7位アレクサンダー・アルボン18
8位ルイス・ハミルトン15
9位エステバン・オコン10
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※日本GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム111
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム75
3位オラクル・レッドブル・レーシング61
4位スクーデリア・フェラーリHP35
5位ウイリアムズ・レーシング19
6位マネーグラム・ハースF1チーム15
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号