最新記事
- 初日トップは母国グランプリのノリス。フェラ...
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
- ホームレースのハミルトンが首位発進、ノリス...
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
- キャデラックのF1新規参入を記録するドキュメ...
- ハミルトン、母国イギリスGPを前に、フェラー...
- 元FIAレースディレクターのスティーブ・ニー...
- FIA会長選にティム・メイヤーが立候補へ。元F...
- ラッセル「トトはいつも約束を守ってくれた」...
- ラッセル、フェルスタッペンのうわさに不安な...
- フェルスタッペン、メルセデス移籍説に関する...
- グランプリのうわさ話:映画『F1/エフワン』...
ホンダ田辺TD直前インタビュー:タイヤに厳しいメキシコのレースペースを懸念「ライバル勢に比べタイヤのデグラデーションが大きい」
2019年10月25日
残念な結果に終わった、前戦日本GP。アレクサンダー・アルボンの4位入賞を讃えつつ、ホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターは「マックスが闘う姿を見てほしかった、自分も見たかった」と、感情を吐露した。では今週末のF1第18戦メキシコGPは、どんな戦いができそうか。メキシコは、タイヤにも厳しい。ここ数戦のフェラーリマシンはタイヤのデグラデーションに改善が見られる一方、レッドブル・ホンダは逆に劣化傾向が強くなっている。その点も危惧材料のひとつと、田辺テクニカルディレクターは見ているようだった。
──メキシコは特殊なコースと良く言われますが、ここで戦う上で一番の難しさはどんなところでしょう?
田辺豊治テクニカルディレクター(以下、田辺TD):やはり空気が薄いことですね。パワーユニット(PU/エンジン)に限れば燃焼特性を見直すのはもちろん、冷却も非常に厳しくなる。水温、油温をこまめにチェックする必要があります。
──この2年はレッドブル向きのコースと言えたと思いますが、2連勝したフェルスタッペン自身が、「今年は厳しそう。フェラーリが速そうだ」と言っています。
田辺TD:そう聞いていますが、フタを開けてみないとわからない。いいレースができればと思っています。
──実はメキシコGPは、エンジンメーカーではホンダが最も勝利数が多いです。
田辺TD:ターボ時代に、かなりスペシャルな仕様を持ち込んでいたことを、今も鮮明に覚えています。今は状況は違いますが、全力を尽くしたいですね。
──ここはダウンフォースがあるマシンの方が速いと思うんですが、メルセデスは苦戦しそうですか?
田辺TD:メルセデスは、冷却が厳しそうですね。
──鈴鹿は、改めてガッカリでしたか?
田辺TD:そうですね。アルボンが4位まで上がったのは素晴らしかったですが、一方でマックスが闘う姿を、皆さんに見てほしかった。自分も、見たかった。それが結果的に4位だったかもしれませんが、きっと凄い走りをしてくれたはずですから。
──あの接触がなければルクレールも無傷だったわけで、決して簡単なレースにはなっていなかったでしょうね。
田辺TD:ええ。今のフェラーリはタイヤにもかなり優しくなっていますから、簡単に前には行けなかったかもしれません。
──夏休み明け以降、2強に引き離された最大の要因は「アップデートのペース差だ」と、フェルスタッペンは言っていました。同意見ですか?
田辺TD:パッケージとして、彼らは確実に速くなっていますよね。
──対するレッドブルは、去年ほどの進化を果たせていない?
田辺TD:かもしれません。オーストリアの時点では目に見えて速くなりましたが、その後は合うサーキット、合わないサーキットが、顕著に出ています。
──鈴鹿に入れる車体アップデートが、直前に取りやめになりました。
田辺TD:まあ、いろいろありますよ。
──鈴鹿のレースペースで言うと、レッドブル・ホンダのアルボンはコンマ6〜7秒後れを取ってる。この差は、かなり大きいのではないですか。
田辺TD:タイヤのデグラ(デグラデーション/劣化)が、このところのレッドブル・ホンダは確かに落ちが大きくなっていますね。メルセデスは依然から、まったく落ちない。レース終盤に逆に上がったりしている。そしてフェラーリはここ数戦、確実に落ちなくなった。フラットになっています。少し辛いですね。
(Kunio Shibata)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

