最新記事
- フェラーリ、F1モナコGP仕様のホワイトのレー...
- F1 Topic:角田を支えたホーナーの言葉とHRC...
- 「マシンとの一体感を得て前進できた」「みん...
- 「トップ5を逃したのは痛い」「被害を最小限...
- 深夜まで続いた修復作業に報いる入賞。PUに「...
- 【F1第7戦決勝の要点】首位に復帰できるはず...
- 【ポイントランキング】2025年F1第7戦エミリ...
- フェルスタッペンが独走で今季2勝目。角田裕...
- 【正式結果】2025年F1第7戦エミリア・ロマー...
- 「新しいパッケージでポジティブな結果を得て...
- 「ミディアムタイヤという正しい選択が功を奏...
- 予選Q1終了間際の赤旗で順位に混乱。ハースの...
トロロッソ・ホンダ甘口2018年総括:2017年から大幅に向上した信頼性。戦略的PU交換で本来の性能は発揮できず
2018年12月25日
トロロッソ・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。今回は2018年総括としてコース内外の活躍を甘口の視点でジャッジ。
――――――――――――
栃木県さくら市にあるホンダ技術研究所 HRD Sakuraで、ホンダのパワーユニット開発指揮している浅木泰昭執行役員が、2018年の開発に関して、「ほぼ計画通りにやれたので70点から80点」だと評した。その計画とは、2017年に何度も泣かされたパワーユニットの信頼性を確立させることだった。
まず、スペック1だ。ホンダは2017年に信頼性不足に泣かされた経験から、2018年に向けては2017年型のコンセプトを継続して、パワーよりも、まずは信頼性を着実に上げたパワーユニットをプレシーズンシーズンに投入した。開幕戦オーストラリアGPから投入されたスペック1も、テストと基本的に同仕様だったが、レースでピエール・ガスリーのMGU-Hにトラブルが発生した。そのため、第2戦バーレーンGPで早くも2基目を投入したものの、その後このMGU-Hは第6戦モナコGPまで使用された。つまり、開幕戦のトラブルは構造の根幹に関わるような問題ではなく、特定の部品の耐久性に見落としがあったと考えていいだろう。
第6戦モナコGPの時点で、トロロッソ・ホンダのガスリーとブレンドン・ハートレーのパワーユニットの使用状況は次の通りだった。
ドライバー:ICE/ターボ/MGU-H/MGU-K/ES/CE
ハートレー:2/3/3/2/2/2
ガスリー:2/2/2/1/1/1
※ICE(内熱機関)、MGU-H(熱エネルギー回生システム)、MGU-K(運動エネルギー回生システム)、ES(エナジーストア/バッテリー)、CE(コントロールエレクトロニクス)
ガスリーの2基目のICEとターボはMGU-Hのトラブルによるダメージが発生したためで、ハートレーの2基目のターボとMGU-HはガスリーのMGU-Hのトラブルを受けて予防的な措置による交換だった。さらにハートレーの2基目のICEと3基目ターボとMGU-Hは第5戦スペインGPのフリー走行時の自損事故による交換で信頼性に原因があったわけではなかった。
5/16(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
5/17(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
5/18(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 146 |
2位 | ランド・ノリス | 133 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 124 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 99 |
5位 | シャルル・ルクレール | 61 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 53 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 40 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 279 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 147 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 131 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 114 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 51 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 10 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

