F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:最後尾スタートのペナルティが科された5名の決勝スターティンググリッド争い

2018年9月29日

 F1第16戦ロシアGP金曜日のフリー走行1回目で、ちょっと面白いシーンが見られた。


 ロシアGPのフリー走行の開始時間は午前11時。一刻を争う予選ではないので、ピットレーンのシグナルがグリーンになってからガレージを出るのが通常だ。少しでも多くのプログラムを消化したい場合でも、早くても数分前にガレージを出て行くというのが普通だ。


 ところが、ロシアGPのフリー走行1回目は、開始の20分も前にガレージを出て、ピットレーン出口で待つドライバーが相次いだ。その理由は2018年からグリッド降格に関するレギュレーションが変更されたからだ。


 今年からグリッドペナルティのルールが変わって、15以上の降格が加算される場合は、グリッド最後尾スタートが強制される。


 ロシアGPではトロロッソ・ホンダの2台だけでなく、レッドブルの2台とマクラーレンのフェルナンド・アロンソのパワーユニット(フリー走行1回目に運転したのはランド・ノリス)が、それに該当した。


 1つのグランプリでグリッド最後尾スタートのペナルティを受けたドライバーが複数いた場合は、どうなるのか?


 レギュレーションでは、『ペナルティが確定した順』となっており、この『確定した順』というのは、金曜日のフリー走行でコースイン順を意味する。なぜなら、コースインした瞬間に『使用した』と見なされるからだ。


 そのため、同じグリッド最後尾ペナルティでも、16番手から20番手まで別れるため、少しでも上のグリッドを得ようと、該当するドライバーは、われ先にとガレージを出たわけである。


 果たして、その結果は?


 フリー走行の中継時の画面で確認する限り、先頭はランド・ノリスが乗るアロンソ車で、次がダニエル・リカルド、以下マックス・フェルスタッペン、ピエール・ガスリー、ブレンドン・ハートレーという順だった。


 このままだと、16番手アロンソ、17番手リカルド、18番手フェルスタッペン、19番手ガスリー、20番手ハートレーという順になるのだが、土曜日になって、ハートレーがターボ、MGU-H(熱エネルギー回生システム)、MGU-K(運動エネルギー回生システム)を交換。


 さらにレッドブルの2台もギヤボックスを交換したため、正しいグリッドは予選後に出される暫定グリッドが出るまでわからなくなってしまった。ただ、いずれにしてもアロンソの16番手は間違いところだろう。



(Masahiro Owari)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP