F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫の私的F1メカ】複雑すぎるメルセデスのガンダム風フロア・フロントエリア

2017年8月24日

 F1のマシン開発は年々、規則による締めつけが厳しくなり、特にエアロ開発の領域はきわめて限られてきた。現在では自由開発部分がきわめて狭く、チーム独自の個性的なエアロや、かつてのF1で見られたぶっ飛んだアイデアは締め出されつつあった。


 その中で、今年からの新規則ではPU(パワーユニット)の出力が大きく上がり、車幅、タイヤ幅、ウイング幅等が拡大。パワーアップとダウンフォース増によってマシンの走行性能が向上して、今シーズン走ったほとんどのサーキットで記録が塗り替えられている。


 F1の歴史を振り返っても、今年のように大きく規定が変わる年は開発初期はいろいろな個性的なパーツやエアロが現れ、シーズン中盤になるとそういった個性は性能・効率順に淘汰され、ひとつの方向に向かい、トレンドとしてF1純正品のように似た形になってしまうのが常であった。


 しかし今シーズン、今までの通例ならば締めつけられるはずのエアロ開発に、大きな自由度が与えられた個所がある。それはフロア・フロント。通常ならバージボードのあるエリアだ。


 ノーズ先端が伸び、幅広&後方へ後退角のついたステップフロアによって、今年のマシンはこのフロア・フロントの空間が拡大することになったが、今年のレギュレーションではこのエリアには強い規制をしなかったのだ。

ハンガリーGPで撮影したメルセデスW08のフロア・フロント部。バージボードなどの細かいスリットなど、形状が複雑化しているのが分かる。

 フロア・フロントの開発に自由が与えられたことで、今年はチームごとに多くの個性的な処理が登場。これまでの似たようなスタイルではなく、個性的な空力処理が多数見られることになったが、一部では理解し難いガジェットも登場している。


 写真はハンガリーGPでのメルセデスW08のフロア先端部分を上方から撮影したもの。バージボード、カスケード、スリット、スピリッター、ボーテックスジェネレーターにボーダフィン……どれがどれだかは読者の判断に任せるが、もはや形状がガンダムのような状態になっているのが面白い。まさに架空戦士、3Dゲーム&アニメに使われる未来剣!! 写真だけでも、見ているだけでゾクゾクしてしまいそうだ。



(Tetsuo Tsugawa)




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号