F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1メカUPDATE:Q3進出の原動力となったハースの改良型フロントウイング

2016年10月15日

 マクラーレン・ホンダが鈴鹿で失速したのとは対照的に、今年の日本GPでは初参戦のハースの健闘が光った。予選ではロマン・グロージャンが8位、エステバン・グティエレスも10位につけた。ハースが2台そろってQ3へ進出したのは、チーム創設以来、初めて。それが鈴鹿という総合力が問われる鈴鹿で成し遂げたことに価値があり、今後の活躍が楽しみである。 


 ここ数戦低迷していたハースが日本GPで突然、復調してきたように見えるのには理由があった。まず、シンガポールGPとマレーシアGPではブレーキなど、車体側にさまざまなトラブルが発生したために、本来の実力が出せずに終わっていたからである。


 そのため、シンガポールGPのフリー走行で試用した新しいフロントウイングはその後、予選とレースで投入されなかったばかりか、マレーシアGPでも実戦使用は見送られていた。


 ただし、ようやく信頼性の問題が落ち着いた日本GPのフリー走行1回目に、従来のフロントウイングと新しいものを比較してみた。すると、明らかに新ウイングのほうが性能が高いことが判明したのである。



2016年F1第17戦日本GP ハースF1 金曜日時点の従来型フロントウイング
2016年F1第17戦日本GP ハースF1 金曜日時点の従来型フロントウイング

 だが、この段階では新ウイングにある問題があったため、改良しなければならず、フリー走行2回目での使用は見送られ、このセッションでは従来型のフロントウイングを装着して、予選用アタックを行っていた。初日のベストタイムでハースが13位と17位に終わったのはそのためだった。



2016年F1第17戦日本GP ハースF1 土曜日に装着した改良型フロントウイング
2016年F1第17戦日本GP ハースF1 土曜日に装着した改良型フロントウイング

 一夜明けた土曜日のフリー走行3回目は、前夜の雨が少し残っていたため、路面が乾くまでガレージで待機するマシンがいる中、ハースの2台はインターミディエイトタイヤを履いて開始早々コースイン。改良を加えた新しいフロントウイングに問題がないかどうかを確認していたのである。そして、問題がないことがわかるとミディアムタイヤを履いてセットアップの確認を入念に行っていた。


 レースでは序盤10番手を走行していたグティエレスがスピンを喫し、9番手を走行していたグロージャンは「1回目のピットストップの後、パーマーに引っかかってしまったのが痛かった」ために、入賞は果たせなかった。しかし、グロージャンは「全体的なペースは良く、アップデートが機能していることがわかったので、今後に向けて大きな期待が持っている」と、終盤戦でも楽しみな存在となりそうだ。



(Text : Masahiro Owari)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号