F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ甘口コラム ベルギー&イタリアGP編:パワーサーキットでもライバルと戦える性能に

2016年9月11日

 ベルギーGPとイタリアGPは、ホンダにとって今シーズンもっとも厳しい戦いが予想された2連戦だった。しかし、結果を見れば、ベルギーGPは最後尾からスタートしたフェルナンド・アロンソが7位に入賞。イタリアGPでも1回目のピットストップまで、アロンソがフォース・インディアのニコ・ヒュルケンベルグの前となる入賞圏内を走行。最終的にポイント獲得はならなかったものの、名うてのパワーサーキットでライバル勢と堂々と渡り合った。

 その大きな原動力となったのが、夏休み明け初戦となったベルギーGPに投入された7トークンを使用してアップデートされたスペック3のエンジン(ICE)である。

 長谷川祐介総責任者は、「皆さんが期待しているほど、馬力は大きくパワーアップしていません」と謙遜するが、ジェンソン・バトンは「コンマ1〜2秒のゲインはある」と、ベルギーGPの予選後に語っている。ベルギーGPが行われたスパ-フランコルシャンは、パワーユニットのパワーエフェクトが比較的大きいサーキットで、10馬力あたり0.22秒と言われている。バトンが体感に間違いがなければ、ホンダは10馬力以上の性能向上を果たしたことになる。

 たかが10馬力と思われるかもしれないが、現在の第2グループ集団の戦いは非常に接近しており、コンマ数秒でポジョンが大きく変わるため、この数字は決して小さくない。現にベルギーGPの予選Q2で10位のバトンと11位のロマン・グロージャンとのタイム差は、0.265秒。もし、アップデートして10馬力向上していなければ、Q2で敗退していたかもしれない。逆に2015年のパワーユニットを搭載しているトロロッソは、昨年のうちにすべてのトークンを使用してしまっているため、今年トークンを使用したアップデートをレギュレーション上、行うことができずに、後半戦は厳しい戦いが続いている。



レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号