F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【レースの焦点】守るロズベルグに芽生えた攻撃性

2014年11月11日

 しかし、第4スティントでは最初から最後までDRS圏内からロズベルグを攻めながら、ハミルトンには抜けなかった。オースティンと違うのは、インテルラゴスではタイヤの性能低下が大きく、前のマシンに近づくとインフィールドでタイムをロスしてしまう点だ。ターン9、ターン11を上手く脱出してターン12のブレーキングで真後ろにつけなければ、出口で引き離されてしまう。“全開”と言っても、大きく弧を描くターン13、ターン14では前後方向と横方向、同時にGがかかるため乱気流を受けるとタイヤに厳しい。DRSゾーンが始まるのはずっと先――ハミルトンが毎ラップのようにセクター1の区間ファステストを更新しても1コーナーでオーバーテイクをしかけるところまで到達できなかったのは、その手前で引き離されていたからだった。1コーナー手前のTポイントはハミルトン334.4km/h、ロズベルグ318.8km/h。しかしこれはロズベルグが余裕をもって減速していたからで、コントロールラインの通過速度はハミルトン335.1km/h、ロズベルグ333.3km/h。追われているように見えても、ロズベルグの動きはハミルトンよりずっと安定していた。1年前までは、引き離さないことによって相手のタイヤにダメージを与えるのは、首位を走るドライバーに許された作戦のひとつだったのだ。

「あのストップのことは、申し訳ない」と、ゴールの後でエンジニアがハミルトンに言った。2周のステイアウトは失敗。しかしチームは終盤の展開を予測して“他に選択肢がない”ということを知っていたのかもしれない。

 久しぶりのタイヤ耐久レースでは、首位を走るアドバンテージが戻ってきた。シーズン10回目のポールポジションを記録したニコが、得意分野を勝利に活かすことに成功した。緻密にセットアップを仕上げ、ドライビングの自信へとつなげるロズベルグが“静”なら、トライ&エラーを繰り返しながら最終的には速さをつかみ、攻めるレースを得意とする“動”のハミルトン。「1レース遅れたけれど、課題を克服して大きく進歩することができた」というニコの言葉が本物なら、ふたりの力は拮抗する。17ポイントの差は小さいのかもしれない。

(今宮雅子)





レース

6/28(金) フリー走行 19:30〜20:30
スプリント予選 23:30〜24:14
6/29(土) スプリント 19:00〜20:00
予選 23:00〜
6/30(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号