F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

メカ分析:パワーがあるからできる、“強者”メルセデスのディテール

2016年5月15日

 F1第5戦スペインGPに持ち込まれたメルセデスAMG W07ハイブリッドのフロントウイングを観察してみると、仕様が2種類あることに気づく。一方の翼端板はシンプルな形状をしており、もう一方は後部が凝った処理になっている。W07のフロントウイングは機能がわかりやすく分かれており、塗装してあるエリアは、おもにダウンフォースの獲得用。無塗装の翼端板側はフロントタイヤの接地面が起点となって発生する乱流制御に用いている。


メルセデス


 翼端板がシンプルな仕様はオフシーズンのテストから見られるもので、要するに旧バージョン。多翼化した翼端板を持つ仕様が新バージョンだろう。


 それより気になるのは、フロントホイール内側のパネルに施された処理だ。トップ写真の丸囲み内に、ひっかき傷のような処理が確認できる。メルセデスはギザギザ状の細かな処理を多用する傾向にあり、その最たる例がサイドポンツーン開口部前にあるバージボードだ。リヤウイングに目を転じると、メインプレーンとフラップの間にあるスロットギャップ部もギザギザ状の処理が施してある。


メルセデス


 フロントウイングの裏にあるストレーキも同様の機能を持つが、ギザギザはボーテックスジェネレーターとして働くと考えていいだろう。空気の流れにエネルギーを与え、向かわせたい方向に空気を流そうとしているわけだ。その結果、ダウンフォースを効率良く発生させることにつながる。


 その引き替えとしてドラッグ(空気抵抗)は増えるが、ドラッグの増加によるロス(損失)よりも、空力性能向上したことによって得られるパフォーマンスのゲインの方が大きく、ギザギザの多用につながっているのだろう。パワーユニットの性能面で圧倒的に優位に立つメルセデスだからこそ乱発できるワザで、他が形だけ真似してもただ単にドラッグが増えて遅くなるだけ、に違いない。


 見方を変えれば、メルセデスはありあまるパワーを有効にダウンフォースに転換しているので、タイヤをしっかり押さえつけることができ、硬い側のタイヤ、最適温度レンジの高いタイヤでも有効に発熱させることができて、タイヤ戦略面でも優位に立つことができるというわけだ。



(Text:世良耕太(Kota Sera))




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号