F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

自身の限界を塗り替える究極の1周、ハミルトンがF1日本GP鈴鹿のレコードを更新【F1予選分析】

2017年10月7日

 コース上は乾いていても縁石の一部や外側の人工芝、ダート部分はまだ濡れていた。昨日昼からかなり強い雨が12時間降り続き、やんだのは日付が変わった午前1時ごろ。相当な雨量だった。 


 FP3はヨーロッパ時差を意識した午後12時から、これはありがたいこと。それまでに確実に乾いていってくれる。


 開始10分前後、スーパーソフトでまずルイス・ハミルトンが1分29秒069、バルテリ・ボッタス1分29秒055。ダウンフォースをプラスしてきたメルセデスだがボッタスがスプーン出口でワイドなラインになってしまい右側をヒット。濡れている人工芝〜ダートで滑った。さらにキミ・ライコネンもデグナー2でやってしまった(その直前まで近くにいたがシケインへ移動中に)。


 現場で目撃していた知人によると「明らかに突っ込みすぎのスピードだった」という。


 入口にあるバンプではねたのも原因だろう。両チームとも“アシスト役”がクラッシュ、これは痛手だ(ギヤボックス・ペナルティも)


 さあ2006年にミハエル・シューマッハーが記録したコースレコード1分28秒954の更新は必至。15時から始まる予選までには縁石などコース路面状態は完全ドライになる。だがその前に行われた「レジェンドF1マシン走行」でオイル漏れなどがあり、セクター1でその処理がなされていた(ちょっと気になる)。


 ソフト装着のハミルトンがアタック2周目に1分29秒047。鈴鹿でセッショントップは2年前の15年の予選Q1以来、コーナリングに安定した“スタビリティ”が見てとれる。好感触を握りしめたときの彼は早めにコースに出撃していく。スーパーソフトでQ2一撃成功、1分27秒819、遂に記録は破られた。


 そしてそこから、新記録への挑戦を自分に課したハミルトン。Q3の1本目に1分27秒345、2本目に1分27秒319。ややスライド気味に見えたがそれだけプッシュしたい、プッシュできるとマシンを信じていたからなのだろう。


 シューマッハーもあの年そうだった。マシンを完全に信頼できるからこそ究極の1周は実現するのだ。平均スピード239.411KMH、昨年よりも約9KMHアップ、鈴鹿はもう高速コースのひとつ――。


 個人的なPP予想は<1分26秒台>、それには届かなかった。FP2が台風並みの大雨になったこと、土曜一日だけの“ラバーイン”状態が未完成だったこと、フェラーリ勢のセッティングがもう一つだったこと(レス・ダウンフォース気味)などが挙げられる。この予想は来年の鈴鹿・日本GP第30回までとっておこう。



(Jun Imamiya)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP