F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

「2022年F1レギュレーション下ではひとつのチームが圧勝することはない」とチームボス。2021年同様の大接戦を予想

2022年1月4日

 マクラーレン・レーシングのCEOザク・ブラウンは、F1レギュレーションが大きく変更される2022年には、ひとつのチームが圧勝するようなことにはならないと予想しており、最終戦まで複数のチームがタイトルを争うようなエキサイティングなシーズンになる可能性があるとも考えている。


 2022年F1には新たな技術レギュレーションが導入される。ルール変更の目的は、チーム間のパフォーマンス差を縮め、コース上でのバトルを促進することにある。また、予算制限により各チームが同等のチャンスを得ることも期待される。


 ターボ・ハイブリッド時代へと突入した2014年以降には、メルセデスが圧倒的な強さを示してきた。また、新空力規則が導入された2009年には、ダブルディフューザーを用いたブラウンGPがシーズン前半に圧倒的強さを発揮し、タイトルを獲得した。


 このようにF1において大きな規則変更が行われた際に、ひとつのチームが突出した強さを見せたケースが続いているが、2022年にはそうはならないというのがザク・ブラウンの考えだ。

2022年F1のショーカー(マクラーレン仕様)
2022年F1のショーカー(マクラーレン仕様)

「新しいマシンが導入される2022年が退屈なシーズンになったら驚くだろう」とブラウンは語った。
「勝者と敗者が生まれ、いくつかサプライズもあるだろう。だが、ひとつのチームが支配するような状況にはならないと思う」


「ほんの短い間、どこかのチームが優勢になることはあるかもしれない。たとえば、2009年にあることを見つけ出したブラウンのようにだ」


「だが、今はコストキャップがある。翌年を犠牲にして今のマシンの開発を続けることをいつやめるべきかなどといったプレッシャーがチームにかかってくるのだ」


「F1チーム全体の差が引き続き縮まっていかなければ、驚くだろう」


 ブラウンは、最終戦に複数のチームがタイトルを争っている状況が理想であると述べた。


「私が望んでいるのは、3台か4台のマシンがタイトルの可能性を残した状態で(最終戦)アブダビGPを迎えることだ」


「それが究極の目標だ。(2021年は)グリッド上位も下位もエキサイティングな状況だった。(2022年には)新しいマシンデザインと新しいエアロパッケージが導入されて、その状況が今後も続いていくものと考えている」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)




レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP