F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

“過去20年で最大の変更”ワイド&ローとなる2017年F1新規定をおさらい

2017年1月24日

 2014年に敢行された大幅なレギュレーション変更により、エンジンはパワーユニットと呼び名を変え、メルセデスが3年連続でタイトルを獲得し、F1を支配した。


 メルセデス以外が勝つチャンスは年にわずか1〜2度という、勝者の独占状態に危機感を覚えたことに加え、2016年までのF1が見た目にも不評だったこと、さらにはラップタイムを現在よりも速くしたいことなどの理由から、FIAは2017年に再びレギュレーションの変更を決断することになった。


 まずは車体面だが、シャシーでは主に空力に関する規定を改定することになった。


 2017年のレギュレーション変更により、今季のF1は1周あたりのラップタイムは4秒〜5秒短縮されると予想されているが、その大半はダウンフォース量の増加によって削られるタイムだ。


 具体的にはフロントウイング幅が1650mmから1800mmへ広がり、リヤのトップウイング幅も750mmから950mmへと拡大、ディフューザーは高さが125mmから175mm、幅は50mm大きくなる。


 この空力規定の大幅な改定によってダウンフォースは増加し、ドラッグも増すことによって直線スピードは厳しくなるかもしれないが、タイヤもフロントが60mm、リヤが80mm幅広となることでコーナリングスピードは大きく向上し、ラップタイムが速くなることは間違いない。


 また、この変更によってDRSの効果はさらに大きくなることが予想され、レース中のオーバーテイクはこれまで以上に多くなりそうな気配だ。

2017年F1マシンの予想イラスト
2017年F1マシンの予想イラスト


 ルックス的にも、2017年のF1マシンは車体幅が1400mmから1600mmと最大幅が広がり、高さは150mm低くなることによって、ワイド&ローなスタイルになる。さらにはリヤタイヤ幅が広がることにより、2017年のF1はかつてのF1マシンを彷彿とさせる、これぞF1、という見た目に戻ることになる。


 また、2017年はシャシーだけではなく、パワーユニットのレギュレーションも大きく変更される。その変更の主目的は、わかりづらいトークンシステムによる開発規制の廃止と、各メーカーのパフォーマンス格差の是正とコスト削減だ。


 これまではメルセデスの独壇場だった現行規定だが、その最大の要因は圧倒的なパワーユニットのアドバンテージと、他メーカーがメルセデスのパワーユニットを超えることができない開発規制にあった。


 2017年に向けてパワーユニット規定の改訂が議論されるなかで、紆余曲折を経てトークン制度の廃止が決定。それに加え、MGU-Kなど、いくつかのコンポーネントに重量制限を課し、使用する素材についても制限が設けられた。


 また、メルセデスが他を圧倒する開発能力を発揮してきた燃料の圧縮比の上限を18:1と設定することで、各メーカーの性能差を是正する狙いが見て取れる。

メルセデスに追いつくメーカーは現れるか
メルセデスに追いつくメーカーは現れるか


 パフォーマンス格差の是正に加え、FIAはコスト削減にも乗り出した。2016年の規定では1ドライバーあたり年間5基使用できたパワーユニットの基数制限を4基までとするうえ、各コンポーネントにも段階的に制限が加えられることになった。


 2018年からはICE(内燃エンジン)、ターボ、MGU-Hを年間3基、エナジーストア(ES=バッテリー)、コントロールエレクトロニクス(CE)、MGU-Kは年間2基までに削減されることにある。これらの制限によって、必要な部品点数が2016年までの半分近く減ることになると言われる。


 今回のコスト削減政策はカスタマーチームへの供給価格の引き下げや、将来的な予算キャップ導入も含まれている。実際、これまで1基2500万ユーロ(約31億円)とも言われるパワーユニットの使用料が、FIAが2020年を目処に目指している1200万ユーロ(約15億円)に向けて下げられることになる。


 トークンシステム廃止により、開発規制が緩和されることになるが、パワーユニットの出力の均衡化については、廃止されるトークンシステムに代わってユニットの重量、寸法、ブースト圧の制限などを追加。さらにFIAは出力の測定システムを導入し、年に一度の測定により均衡化の目標が達成されたかどうかを確認する。


 2016年までのパワーユニット規制はいったんリセットされるような状態になり、メルセデス以外のメーカー、フェラーリ、ルノー、ホンダの4メーカーのパフォーマンス差はふたたび分からなくなる。


 すでにルノーやホンダは2016年中から今季の規定に向けた開発の別部隊を走らせていることを明言しており、2017年のF1はメーカーにとっても千載一遇のチャンスとなる。


 また、シャシーの進化、パワーユニット規定の変化でラップタイムが4秒から5秒速くなれば、ステアリングを握るドライバーへの負荷はかつてないほど大きくなる。ダウンフォースの増加とタイヤのワイド化によってコーナリング中の横Gが増大することは間違いなく、首回りの筋肉をはじめ、肉体的な強化がドライバーに求められる。


 物理的な負荷が増す中で、ステアリングに備えられた数多くのスイッチ類を細かく操作しながらのドライビングは、まさに未知の領域でもある。肉体的には、若手が有利ともすでにささやかれているが、果たして、ドライバーの世代によってパフォーマンスに変化があるのか。F1ドライバーの新たなドライビングにも注目だ。


 シャシー規定、パワーユニット規定に加え、ドライバーへの負荷増大、ドライビングの変化など“過去20年で最大”とも言われている2017年のレギュレーション改訂。FIAとF1戦略グループによる大胆な変更が実際のレースにどのように作用するのか、目が離せない1年となることは間違いない。



(AUTOSPORTweb)




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号