F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

縮まる実力差、ライバルチームがメルセデスの独走に“待った”

2016年6月13日

 トップチームの間の差が縮まり、もはやメルセデスの独走ではなくなることで、F1は「正常化」しつつあると、トト・ウォルフは考えているようだ。


 2014年と2015年の2年間でメルセデスは38戦中32勝をマークし、今季も開幕から4連勝を飾った。しかし、続くスペインでは、2台のメルセデスが1周目で戦列を去ったあと、レッドブルがようやく凱歌をあげ、モナコでもピットストップのミスさえなければ、レッドブルが純粋な速さでレースを制していたはずだ。


 カナダではルイス・ハミルトンがポールポジションを獲得し、メルセデス勢がフロントロウを独占した。だが、フェラーリのセバスチャン・ベッテルはハミルトンに対して0.178秒差まで迫り、4位のダニエル・リカルドとベッテルの差も約0.17秒にすぎなかった。 


 こうした状況を見て、メルセデスのチームボス、ウォルフは「F1は正常化しつつある」と語った。
「過去2年間、私たちは圧倒的な優位を維持するという、かなり幸運な状況にあった。だが、ここへ来て上位の3チームないしは4チームの差は、明らかに縮小傾向にある」


「私たちがここにいるのは、僅差の争いをするためだ。私個人の受け止め方としては、ようやくF1が正常化してきたと感じている」


 ウォルフによると、パワーがタイムに及ぼす影響が大きいモントリオールのサーキットで、ライバルとのギャップが小さくなったのは明らかで、特にフェラーリの1ラップの速さに対しては、メルセデスも油断はできないという。


「昨年のここでのペースの差は、約0.5秒だった。ここではパワーがタイムに大きな影響を及ぼすが、同時にタイヤの温度管理が難しいところもある。土曜日の段階では、タイヤの温度を適切な範囲内に保って、うまく機能させることが何よりも重要だった」


「現在の実力差を正確に反映しているのは、実際の予選タイムよりも理論的な最速タイム(最速セクタータイムを足し合わせたもの)の方かもしれない。メルセデスは1分12秒6、フェラーリは1分12秒9だった。ただ、これはあくまで数字の上での計算であって、あまり大きな意味は持たないと思う。彼ら(フェラーリ)が、わずか0.2秒弱まで迫ってきたというのが現実であり、今後も決して油断はできないだろう」



(Translation:Kenji Mizugaki)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号