F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ハミルトン優勝で戴冠。ロズベルグ無情のトラブル

2014年11月23日

 ルイス・ハミルトンが、全19戦におよんだチームメイトとのタイトル争いを制し、2014年のF1ワールドチャンピオンに輝いた。

 アブダビで迎えた今季最終戦。ランキング首位に立つハミルトンの17ポイントリードで迎えた一戦は、1996年にデーモン・ヒルとジャック・ビルヌーブが争った日本GP以来となる最終戦のチームメイト同士によるチャンピオン決定戦となった。

 レースは、予選2番手のハミルトンが抜群のスタートでトップに立つと2番手を走るニコ・ロズベルグとの差を徐々に広げていく。すると、そのロズベルグにレース中盤にパワーユニット(ERS=エネルギ回生システム)のトラブルが発生し、大きくペースダウンを喫する。終盤はリタイア寸前までいったロズベルグは、なんとか完走を果たしたものの周回遅れの14位でチェッカー。一方、終始レースをコントロールしていたハミルトンは、終盤にフェリペ・マッサの追い上げを許すもトップは譲らず、今シーズン11勝目をとなる通算32回目のトップチェッカー。
 この結果、ハミルトンは、ドライバーズポイントで2位のロズベルグを67ポイント差で破り、2008年に続く自身2度目のドライバーズタイトルを手に入れた。

 今年の最終戦は、獲得ポイントが2倍になるダブルポイント・システムが初めて適用されたため、ポイントリーダーのハミルトンは通常なら6位までの入賞で王座が決まるところ、ダブルポイントによりその条件は2位以上となるなど、最大50ポイントを獲得できる今季最後のレースは、ポイントリーダーにかかるプレッシャーも例年以上に大きかった。

 だがハミルトンは、これまでの厳しい戦いで強さを増したレースペースを武器に、55周におよぶトワイライトレースをトップでチェッカー。逆転での初のチャンピオンを目指したロズベルグを最後の最後で退けた。

 今年は、より複雑なV6ハイブリッド・ターボのパワーユニットが導入され、特にメルセデスのパワーユニットを搭載するマシンが速さを発揮。なかでも、ワークスチームのメルセデスAMGが、全19戦中16勝を挙げる圧倒的な強さを見せつけるシーズンとなった。
 それでもハミルトンは、シーズン序盤から常にロズベルグを追いかける展開。開幕戦をマシントラブルで失うと、そこからは4連勝で巻き返したものの、連続2位フィニッシュのチームメイトから奪えたリードはわずか(第5戦終了時点3ポイント)。そして、モナコ2連覇を許したハミルトンは、次のカナダで再びマシントラブルから痛恨のリタイアを喫し、オーストリア終了時点で最大29ポイントのリードを許してしまった。

 その後、11ポイント差まで詰め寄ったハミルトンだったが、第12戦のベルギーGPでスタート直後にロズベルグから接触を受け今季3度目のリタイア、再び29ポイント差をつけられてしまう。しかし、次のイタリアではロズベルグが自らのミスで自滅すると、シンガポールでもリタイアを喫し、ハミルトンが9戦ぶりのランキング首位に浮上。これで完全に勢いを取り戻したハミルトンはアメリカGPまで5連勝を達成、最終戦のダブルポイントをはね除け、見事チャンピオンを獲得した。

 アブダビを制したハミルトンは、今季11回の優勝と16回の表彰台を獲得。ポールポジション7回、フロントロウスタート15回、ファステストラップ7回、総獲得ポイント384で栄光のシーズンに幕を下ろした。




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP