F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:メルセデスの弱点発見?

2014年5月26日

LAT

 メルセデスAMGが開幕6連勝、5戦連続1-2フィニッシュを決めたモナコGP。ここでも、ニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトンが強さと速さを見せつけました。

 確かにメルセデス独走のレースでしたが、ふたりは常に接近戦を繰り広げてくれたため、途中目が離せない、素晴らしいレースとなりました。25周目にセーフティカーが入り、各車がタイヤ交換(多くのマシンがスーパーソフトからソフトへと交換)をしてもその状況は変わらず、メルセデスのリードがどんどん開いていきます。

 がしかし、状況が変わったのは55周目あたりです。この頃からコース上で最速のマシンはメルセデスではなく、レッドブルのダニエル・リカルドに取って変わりました。メルセデスは突如としてペースダウン。42周目頃にロズベルグは燃費に問題を抱え、ハミルトンも左目にゴミが入ったということで、65周目頃から大きくペースダウン。10秒あったリカルドとの差がどんどん減少し、73周目にはその差が0.5秒となっています。ただ、レッドブルはオーバーテイクに欠かせない“トップスピード”という武器がメルセデスに比べて劣っているため、順位が逆転することはありませんでした。

 メルセデスのペースはスティント序盤は圧倒的に速いものの、徐々にペースダウン……これは燃費や身体的トラブルももちろん影響したでしょうが、メルセデスのマシンがタイヤに厳しいということも言えそうです。ほとんどデグラデーションが無いと言われた今回のタイヤで、これほどまでペースに影響するとは……無敵と思われたメルセデスの、弱点がひとつ浮き彫りになったとも言えそうです。


 一方のレッドブルは走れば走るほどにペースがアップ。ファステストラップこそ最終盤に新しいタイヤに履き替えたキミ・ライコネン(フェラーリ)に奪われたものの、ほとんどデグラデーションがなかったようです。一発のラップタイムではまだまだメルセデスの2台に大きく遅れを取っているため、逆転には至りませんでしたが……それでも今後に向けた一筋の光明とも言えそうです。

 後方に目を転じてみると、他とは異なるタイヤの使い方で、入賞を果たしたドライバーがいたので、ちょっと検証してみましょう。ひとりはウイリアムズのフェリペ・マッサ、もうひとりはフォースインディアのニコ・ヒュルケンベルグです。

 マッサはスタート時に履いたスーパーソフトタイヤで、なんとレース距離の半分以上となる44周目まで走破してしました。しかも、デグラデーションの影響をあまり感じさせず、早々にタイヤを交換したフォースインディアやマクラーレンなどと互角に張り合うペースで走行しました。この作戦は、一見奇をてらったもののように見えますが、実際のラップタイムを検証すると、最終スティントではパフォーマンス的も上位の力を持つフェラーリ等と同様のペースを実現しており、理に適った作戦だったと言うこともできそうです。

 ヒュルケンベルグの戦略も、他とは異なるものでした。多くのマシンがスーパーソフトタイヤでスタートする中、彼はソフトタイヤでのスタートを選択。最初のスティントを、タイムが出ないはずのソフトタイヤで、スーパーソフト勢と同様のペースで走行しました。この選択は悪くなかったと思います。ただ、他のドライバーたちと同じタイミングでタイヤを交換し、残り48周をスーパーソフトで走り切ろうとしましたが、デグラデーションの影響か、ペースがみるみる下落してしまったのです。

 多くのライバルたちのリタイアと、抜けないモナコの特性がヒュルケンベルグに味方して5位の結果を獲ましたが、レース最終版にはコース上でもっとも遅い部類のクルマになってしまうこともあり、“作戦が成功した”とは言えそうもありません。




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号