F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

[TOYOTA]新規則に従い同一エンジンで過酷な2戦目に挑む

2005年3月15日

 パナソニック・トヨタ・レーシングは今週末、マレーシアで行われる2005年F1選手権第2戦へと挑む。開幕戦オーストラリアGPで惜しくも逃したポイントを獲得すべく、雪辱戦へと態勢を整えた。
 開幕戦オーストラリアGPでヤルノ・トゥルーリは、優勝を飾ったジャンカルロ・フィジケラ(ルノー)に続く予選2番手を獲得。最前列からスタートし、最初のピットストップまで2位のポジションを守ったものの、その後、リアタイヤのブリスターに見舞われ後退、不本意な9位でチェッカーフラッグを受けた。しかし、ヤルノ・トゥルーリはこの週末56周で行われるマレーシアGPにおいて、良い結果が得られると確信している。

ヤルノ・トゥルーリ:カー・ナンバー16
「オーストラリアでの最前列スタートは、予選での天候に恵まれたところも大きかった。“TF105”はアルバートパーク・サーキットに合っており、レースウィークを通じて、ポテンシャルに満足していた。従って、マレーシアGPでも私は自信がある。マレーシアGPの行われるセパン・サーキットはテクニカルで面白いサーキットであり、猛暑と湿度の高さで、ドライバーにとっては、シーズン中でもっとも過酷なサーキットの一つでもある。エンジンとタイヤの新しい技術規則によって、今週末も、いくつかの予期せぬ出来事や波乱を見ることになるだろうが、トップグループに加わりたい。メルボルンではポイント獲得を逃してしまったが、セパンでそれを取り戻すつもりだ」

 メルボルンの予選では、終盤出走のために不幸にも土砂降りに見舞われ、決勝レースも、チーム外では、ほとんど目立たなかったものの、ラルフ・シューマッハーは、チームにとって、競争力を証明するデビューを果たした。緩んでしまったシートベルトを締め直すために、予定外のピットストップを行わざるを得ず、ポイント獲得のチャンスを失ってしまったが、優勝者のベストラップから0.6秒しか離れていない、9番目の最速ラップタイムをマークする素晴らしい走りを見せ、最終的には12位までポジションを上げてみせた。ヤルノ・トゥルーリ同様、ラルフ・シューマッハーも今週末のマレーシアで最前列グリッド争いを目論んでいる。


ラルフ・シューマッハー:カー・ナンバー17
「オーストラリアGPは私にとって混迷のレースとなった。まともに不運を浴びた予選から始まり、レースでの予期せぬピットインと続き、結局、ポイント獲得の機会を逃すことになってしまった。しかし、トヨタでの私のデビュー戦は、TF105のパフォーマンスとチームの働きぶりという点で非常に私を勇気づけてくれた。我々がポイントを獲得するのも時間の問題だろう。マレーシアGPで興味深いのは、多くのF1カーがオーストラリアGPをフィニッシュしたものと同じエンジンでスタートするということだ。セパンは非常に暑く、技術的な問題を抱えるチームが出てくるだろう。“TF105”と“RVX-05”エンジンには自信があるし、その素晴らしい信頼性が続けば、ポイント獲得も、有りえないことではない」

 マレーシアGPでは、気温はしばしば35度以上にも達し、シーズンオフのテストにおけるベスト条件と比較すると、25度近くも暑いことになるが、この過酷な環境にさらされるのはドライバーだけではない。チームはこのレースウィークを戦い抜くために、特別な予防処置をとらなくてはならないが、それは、冬のヨーロッパで準備されたものに他ならない。

マイク・ガスコイン:シャシー部門テクニカルディレクター
「この週末における最大のチャレンジとなるのは、サーキットではなく、気温だ。F1カーの内部は、オフシーズンのテストでは再現不可能な高温となるため、レースウィークが始まる前に、スペインでのテストや過去のシーズンのデータを注意深く解析し、どのようなコンディションになるか予測しなくてはならない。TF105は、オーストラリアでは良いパフォーマンスを見せてくれたが、冷却システムを効率的に使用する必要がある。マレーシアGPでは、進行中の開発プログラムの一部として、主に空力のアップグレードを目的とした新しいフロントウィングを導入する予定だ。他のいくつかの小さなコンポーネントと共に、それらの全ては空力パッケージ全体の効率と性能を高めるようにデザインされている」




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号