F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

総帥の操り人形とみなされてしまったチーム代表【F1コラム 今フェラーリに、何が起きているのか/前編】

2019年1月13日

 フェラーリのマウリツィオ・アリバベーネ代表が更迭され、テクニカル・ディレクターのマッティア・ビノットが後任に就いた。そうなるのではという観測はすでに2018年の夏、フィアットグループの総帥セルジオ・マルキオンネが急死して以来、囁かれてきたことだった。

セルジオ・マルキオンネ(左)、マウリツィオ・アリバベーネ(右)
セルジオ・マルキオンネ(左)、マウリツィオ・アリバベーネ(右)

 そもそもフェラーリのメインスポンサー、フィリップ・モリスのマーケティング責任者に過ぎなかったアリバベーネをチーム代表に抜擢したこと自体、大きな判断ミスだったのではないだろうか。2008年にジャン・トッドがフェラーリを離れて以来、チーム代表の交替は今回で4回目となる。


 ステファノ・ドメニカリ時代には、2010年と12年にタイトル獲得目前まで行ったが、目標不達成の責任を問われて2014年4月に辞任。しかし、ドメニカリの後任となったマルコ・マティアッティはまったくレース経験がなく、一年も持たなかった。


 それに比べればアリバベーネは、F1の世界はよく知っている。しかしフェラーリのリーダーにふさわしいカリスマをもっていなかった。


 アリバベーネを抜擢したのは、マルキオンネだった。FIAとのパイプも太く、当時F1のCEOだったバーニー・エクレストンとも良好な関係にあることが評価されたからだ。しかし就任後はチーム内で、マルキオンネを指示を伝えるだけの操り人形と見なされるようになった。対外的には英語もまともに喋れず、途中から記者会見も開かなくなった。


 当時のフェラーリは、開発部門の立て直しが急務だった。その要となるべき人材で、ルノーから引き抜いたばかりのジェームズ・アリソンを、マルキオンネは早々に更迭してしまう。この人事には、チーム内にはセバスチャン・ベッテルをはじめ反対する者も多かったが、アリバベーネはマルキオンネの意見に従うだけだった。


 後任のビノットは20年来フェラーリに在籍する、たたき上げのエンジニアだ。技術者としての評価は決して低くなく、それ以上に控えめな外見からは想像もできないほど、強烈な野心家でもある。そのためテクニカル・ディレクターに就任後は、フェラーリの将来に対する明確なビジョンを持てないアリバベーネと、深刻な衝突を繰り返すようになっていく。


(後編に続く)



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ Kunio Shibata)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP